こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を目にしました。
『会社員が現役時代にいくら貯めたら、65歳で完全リタイアできる?』です。
まあ、国が言っているのは、『2000万円は必要ですよ!』でしたよね。
なので、65歳で完全リタイアするのなら、2000万円くらいは必要になるんじゃないですかね。
まあ、僕の場合は、そんなにかかりませんが・・・
今日は、この記事の内容について書いてみます。
いくら必要なのか?
この記事の内容をザックリと書いてみたいと思います。
ますは、収入に関して。
『定年退職の場合、大卒および大学院卒で、2000万円程度と考えておくといいでしょう』と言っています。
ハッキリ言って、そんなにもらえませんよね。
超優良企業で、ある程度、出世した人なら、このくらいあると思いますが・・・
僕なんか・・・ここでは言えません。少なすぎて・・・
次に、公的年金です。
総務省の家計調査報告によると、65歳以上の無職夫婦の平均的な公的年金収入額は約22万円なんだそうです。
ん~、うらやましい。
まあ、僕は途中で会社を辞めたので、こんなにもらえません・・・
月に22万円もあれば、余裕のよっちゃんですがね。
では、支出はどうなんでしょうか?
『生命保険文化センターの調査によると、最低日常生活費としては約22万円が必要という結果が出ており、さらにゆとりのある老後生活を送りたいなら、それに14万円上乗せした約36万円が必要となっています』だって。
月に36万円も使います???
子どもがいるご家庭でも、こんなに使わないと思うんですがね。。。
どんだけ、セレブな生活しているんだろうか・・・
さらに、介護費用についても、言及しています。
『生命保険文化センターが行った調査によると、介護状態になった際に掛かる月々の介護費用は約8万円、介護に掛かった期間の平均は5年1ヶ月となっています』だって。
そうなると、介護費用として、約500万円は覚悟しておいた方が良いみたいですね。
これらの条件から導き出された老後資金は、一体いくらなのか?
85歳まで生きたとしたら?
仮に、85歳まで生きたとして、計算してみます。
年金生活の期間は、85歳-65歳=20年になります。
月の生活費は36万円、公的年金は22万円ですから、不足額は36万円-22万円=14万円になります。
年間では、14万円×12か月=168万円です。
これが、20年間続きますから、168万円×20年=3360万円が必要になります。
さらに、介護費用の500万円を合わせると、3360万円+500万円=3860万円になります。
一方、退職金が2000万円ありますので、貯めておかないといけないお金は、3860万円ー2000万円=1860万円ってことになります。
もし、退職金が無い場合は、約4000万円ってことになります・・・
マジか。。。
まったくあてにならない
ここまで、いろいろ書いてきたんですが、まったく意味ありませんね・・・
だって、公的年金は、これから先、どうなるか分かりません。
まず、月22万円も貰えることはありません。
国の試算では、最悪の場合、約40%ダウンになるようです。
なので、月13万円くらいになるかもしれませんね。
しかし、今の経済状態だと、最悪の場合になる可能性が高いと思います。
逆に、65歳過ぎてから、月36万円も使うことありません。
節約することだって出来ますからね。
僕なんか、月15万円もあれば、かなり幸せに生きていくことが出来ます。
なので、老後資金がいくら必要なのかについては、個人個人で全然違うってことです。
まあ、2000万円を目安にするのはいいかもしれませんね。
あとは、『お金のなる木』を育てることが出来ているかどうか?
これがあれば、老後の生活にゆとりが出ると思います。
ですから、現役時代から、株や不動産などに投資をしておく方が良いと思います。
僕は、若干、手遅れですが・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました