こんにちは。たかです。
みなさんは、おこづかい制ですか?
僕がサラリーマンだった時は、おこづかい制でした。
といっても、単身赴任が長かったので、生活費とごっちゃにされていました。
なので、『おこづかいは、○○万円!』みたいなものは、無かったような気がします。
もちろん、今は、働いていませんので、おこづかいはありません。
自分で稼ぐしかないんです・・・
では、最近の旦那さんは、いくらくらい、おこづかいをもらっているんでしょうか?
いくらもらってる?
明治安田生命の調査によると、旦那さんのおこづかいは、1ヵ月平均3万3,435円なんだそうです。
みなさんは、これと比べて、どうですか?
一口におこづかいと言っても、いろいろあると思います。
昼食費や飲み会費など、すべてをまかなっている人もいるかもしれません。
逆に、必要なお金は、その都度、奥さんからもらっている人もいるでしょう。
なので、なんとも言えませんが、この金額くらい、おこづかいがもらえれば、なんとか生活出来るんじゃないでしょうかね。
まあ、無職になったら、全く使いませんけどね・・・
ゼロ円でも、生きていけます。
妻の上司はPAYPAY
先日、妻がこんなことを言っていました。
『あのね、部長のおこづかいって、PAYPAYでもらうんだって。なので、食堂の食券が買えない・・・って泣いてたよ』だって。
妻の上司は、奥さまから、PAYPAYでおこづかをもらっているそうなんです。
こういったご家庭って、多いかもしれませんね。
でも、場所によっては、現金しか使えないことってありますよね。
妻が働いている会社の食堂では、食券を使っているらしく、PAYPAYは使えないみたいで・・・
なので、上司の方は、食堂に行けないそうです。。。
ん~、便利なのか、不便なのか、分かりませんね。
最後に
今回の明治安田生命の調査によれば、世帯あたりの貯蓄額は1,408万円で、去年の1,339万円から2年ぶりに増加したんだそうです。
コロナ禍で消費が減ったこともあり、貯蓄が増えたんだそうです。
みなさんは、どうですか?
しかし、この貯蓄額は平均値なので、あまり参考になりません。
収入が多い人が貯蓄を増やせば、平均値は上がりますからね。
もしかしたら、所得が多い人が貯蓄を増やし、所得が少ない人は、貯蓄が減っているかもしれません。
でも、平均すると、貯蓄額は増えている・・・なんてことになっているかもですね。
まあ、その辺りは、よく分かりませんが。
いずれにしても、早く、物価高がおさまってほしいですね。
今のインフレは、コストプッシュインフレなので、お給料は上がりません。
原油価格が落ち着けば、改善すると思うんですがね・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。