子供の教育費ってどのくらい貯めたらいいですかね?正解はないと思いますが

 

こんにちは。たかです。

先日、我が家のお向かいに住んでいるご主人から、こんなことを聞かれました。

『子供の学費って、いくらくらい貯めたらいいですか?』って。

まあ、お金のことを質問してくる方って、珍しいですよね・・・

実は、このご主人なんですが、昨年、赤ちゃんが生まれたばかりなんです。

男の子らしく、とっても、可愛がっています。

早速、この子の将来のことを考えているんだと思います。

さて、みなさんなら、いくら学費として準備しますか?

大学の費用のみ

実際に、僕が準備したのは、『大学の費用』だけです。

中学、高校は、毎月のお給料の中から、捻出しました。

子供が高校生くらいになると、ホントに、苦しかったですね。

交通費や交際費、部活動費などなど。

それから、食費です。

男の子なんか、『胃袋、壊れたんじゃないか?』って思うほど、よく食べますからね・・・

学費以外のものが、多く必要でした。

でも、こういった時期でも、大学の費用は貯めなければいけません。

もっと、学費って安くならないんですかね・・・

では、いくら貯めたのか?

ひとり1000万円

もし、県外の大学に進学すれば、生活費が必要になります。

おそらく、月に10万円くらいは、仕送りしないといけないかもですね。

まあ、アルバイトをすれば、もっと、少なくてもいいかもしれません。

ですが、とりあえずは、このくらいは考えておいた方がいいかも知れません。

ってことは、仕送りだけで10万円×12か月×4年=480万円になります。

それに、学費が必要になります。

私立理科系だったら、年に100万円は覚悟したほうがいいですかね。

そうなると、100万円×4年=400万円です。

仕送りと合わせれば、480万円+400万円=880万円ですね。

その他、引っ越し代とか電化製品の購入を考えれば、ざっと、1000万円は必要かもしれません。

まあ、この金額は、最悪に近いケースの試算ですけどね。

18年間で1000万円

出来ることなら、子供が18歳になるまでに、1000万円は貯めておきたいところです。

そうすれば、年を取ってから、自分たちが楽になります。

でも、18年間で1000万円を貯めるには、年間どのくらい必要なのか?

計算してみると、年間55万円を貯金していかないといけません。

月にすれば、約4万5000円です。

仮に、子供が2人いたら、毎月9万円を貯金することになります。

かなり、厳しいです・・・

老後資金に変わる

我が家の場合、長男は大学に行きませんでしたので、長男の学費は、僕らの老後資金です。

娘の分は、半分学費に使って、半分は、老後資金になっています。

僕が、会社を早期退職することが出来たのは、子供たちが大学に行かなかったからなんですよね・・・

もし、大学に進学していたら、いまごろ、必死こいて働いていた事でしょうね。

だって、老後資金は、ほとんど貯まっていませんでしたから・・・

子どもにお金をかけるのは、やめなさい

最後に

こんな感じのことを、お向かいのご主人に話したら、こう言ってました。

『え~、そんなに必要なんですか?』

『僕は、この家のローンもあるんで、ちょっと、それは無理ですね!』だって。

このご主人は、3年ほど前に、家を建てたばかりなんです。

なので、かなりローンもあるはずです。

その上、1000万円っていわれれば、落ち込んでも仕方ありません。

でも、もし、私立大学の医学部なんかに進学したら、そんなものでは足りません。

薬学部でも、同様でしょう。

子供の学費って、住宅ローン並みに、恐ろしいですよね・・・

本日も最後までお付き合いありがとうございました。