こんにちは。たかです。
今日は、我が家の10月度の家計簿をご紹介したいと思います。
ちなみに、我が家は、妻と母親、そして僕の3人家族です。(犬1匹います)
10月は、子供たちは帰ってきていませんので、生活費はかかっていないはずですが。
さて、いくらかかったでしょうか?
食費:31000円
食費31000円のうち、外食が7200円かかっています。
2回ほど、妻とファミレスにランチに行ったくらいです。
それと、マックに2回くらい行きましたかね。
この辺りが、まだ、セーブできないんですよね・・・
でも、これくらいなら、OKでしょうか?
生活雑貨:17000円
ん~、今月は、何を買ったのか分かりません。
ちょっと、多いかな?って思うんですが。
生活用品なので、節約が難しいところです。
妻に要確認ですね。
通信費:13500円
携帯電話、ネット、WOWOWなどです。
妻の携帯電話を変えるかもしれませんので、その時に、見直しする予定です。
早く、固定電話もやめたいんですがね・・・
光熱費:23600円
電気代だけで、14500円かかっています。
ちょっと、高かったですね。
母が家にいるので、ずっと、エアコンがついていますので、その影響だと思います。
11月は、少なくなると思いますが。
車関係:44600円
内訳は、ガソリン代が7000円、自動車保険が37600円です。
自動車保険は、1年分を一括で支払っています。
『おとなの自動車保険』に変更したら、年間3万円ほど安くなりました。
ただし、事故を起こした時の対応が心配ではありますが・・・
ガソリンは、子供たちが車を使わなければ、もっと、安くなりますね。
その他:335400円
使いましたね~。
内訳は、ベッドと冷蔵庫で31万円、長男にかかった諸費用が25400円でした。
まあ、ベッドと冷蔵庫は仕方ないですがね。
計画していた旅行費用を流用しようと思いますので、ライフプラン上は大丈夫そうです。
でも、子供にかかったお金は想定外でした。
そろそろ、親の手を煩わせず、生きていってほしいものです。
総額:470000円
なんと、総額47万円もかかってしまいました・・・
ですが、その他の335400円を差し引けば、134600円で生活しています。
今月は、15万円以内で生活出来ましたので、良しとしましょう。
でも、家電の買い替え時期は、気を付けないといけませんね・・・
![]() |
トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」 お金に勝手に働いてもらって給料袋を1つ増やす方法 [ 俣野 成敏 ] 価格:1,430円 |
最後に
11月は、特に大きな出費はありませんので、15万円以内で生活したいと思います。
あっ、そういえば、11月は、旅行に行くことにしてました。
でも、旅行費に関しては、株を売った利益を充てるつもりですので、今年は家計には入れないことにします。
なんとしても、15万円以内で生きて行かないと、70歳前に貯金が底をついてしまいますからね・・・
さらに、無駄なものは引き締めていきたいと思います。