こんにちは。たかです。
消費税が増税されて、約半月が経過しました。
みなさん、もう、慣れましたか?
慣れてしまってはいけないのかもしれませんが・・・
イートイン脱税など、問題点はこれから出てくるんでしょうね。
さらに、ポイント還元も来年の6月末で終わってしまいます。
そこからが、ホントに、家計にダメージを与えてくるのかもしれません。
さて、今回の消費税増税で、どのくらい負担が増えるか知っていますか?
こればかりは、各ご家庭によって、違いがあると思います。
食品に関しては、軽減税率が適応されますので、増税にはなりません。
ですが、外食費や生活雑貨などは、増税の対象になります。
第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱さんによれば、平均的な世帯だと年約4万5千円の負担増になると言われています。
月になおせば、約4000円くらいになるんでしょうか。
結構な額になりますね・・・
4000円増税になるってことは?
消費税が8%から10%になることで、4000円出費が増えるってことです。
ってことは、増税の対象になる物への消費はいくらなのか?
4000円÷0.02=200,000円ってことになります。
そう考えてみると、我が家では、そんな増税にはなりませんね。
そもそも、月の出費は15万円くらいですから。
我が家の場合、おそらくですが、月に2000円の増税くらいになるんじゃないでしょうかね。
みなさんのご家庭では、どのくらいの増税になりそうですか?
対策はあるか?
月に4000円の生活費を削減すればいいわけですね。
4000円くらいなら、何か対策出来そうです。
お金を使わない
まあ、一番の対策は、『お金を使わない!』ってことですかね。
月に4000円分、ガマンすればいいわけです。
日になおせば、約130円くらいになりますので、毎日の缶コーヒー1本をガマンすればいいだけです。
中には、ペットボトルの水を買ったりしている人いませんか?
あれって、1本100円くらいしますよね。
家から、水を持って行けば、簡単に削減できますよ。
○○PAYをつかう
たとえば、PAYPAYなら、1.5%の還元を受けることが出来ます。
この前まで、3%だったんですがね・・・
だんだん、減っておりますが、まだ1.5%の還元を受けることが出来ますので、やってみる価値はありそうです。
たまに、キャンペーンなんかやっていますので、お得にお買い物できる事もあります。
先日、妻が全額タダになっていました・・・これで2回目です。
固定費の見直し
現在、我が家では、これをやっています。
携帯電話、電気、自動車保険など、自動的にお金が減っていくものの見直しです。
これを削減するだけでも、大きく変わりますよね。
先日のブログにも書きましたが、自動車保険の見直しを検討してます。
今、月に約6500円支払っているんですが、見直しすれば、約3300円に減らすことが出来ます。
ザっとですが、月に3000円強も安くできるんですね。
ちまちま節約するよりは、効果は大きいかもしれません。
最後に
生活費を節約するって、ちょっと面倒ですよね。
でも、そのちょっとした面倒な事をやれば、節約できるわけです。
毎日、忙しいサラリーマンの方は、『あ~、めんどくさい。今のままでいいや!』なんてことになりますよね。
僕もそんな感じでした。
でも、ちょっとだけ時間を割いて、手続きをするだけで、グッとお安くなる。
有給休暇を取って、のんびりやってみてはいかがでしょうか?
お給料を増やすより、簡単かもしれませんよ。
今の時代って、情報を入手して、その情報をうまく使えないと、損をすることが多いです。
今のキャッシュレス決済なんか、最たるもんです。
高齢の方は、ほとんどが現金で支払っています。
もろに、消費税増税の影響を受けているんですね。
出来るだけ損をしないよう、うまく制度を利用したほうがいいかもしれませんよ。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
自動車保険、毎年検査してますか? ~自動車保険の基本と活用を総チェック~【電子書籍】[ 村上卓史 ] 価格:329円 |