こんにちは。たかです。
今日は、我が家の9月の家計簿について、ご紹介したいと思います。
僕が、早期退職前に作成したライフプランシートでは、月に15万円以内で生活しないと、破産してしまいます。
そうなれば、なにかしらの収入を得るようなことをしなければいけません。
最悪、『雇われる働き方』をしないといけませんね・・・これだけは、避けたんですが。
では、9月度は、どのくらいお金を使ったのでしょうか?
総額:316,854円
なかなか、使いましたね・・・
では、内訳を見ていきましょう!
食費:38,000円
これは、外食も込みの数字です。
9月は、結婚記念日がありましたので、1回だけ、外食に行きました。
これに、ちょっと、お金がかかっていますね。
贅沢しすぎました・・・反省です。
一方、家で食べる食材費は、20000円でおさまっています。
雑貨:18,800円
今月は、だいぶ、少なくなりましたかね。
テレビの録画用ハードを購入したみたいです。
それと、母親が使うヘッドホンです。
自分の部屋があるのに、なぜ、ヘッドホンを使うのか?
謎ですが・・・
被服費:2800円
流石に、今月は、少なくなりました。
娘が帰ってきていた時は、かなり、洋服なんか買っていましたからね。
相変わらず、僕の洋服は、買ってもらっていません・・・
通信費:13,500円
これは、携帯とインターネット、WOWOWにかかっている費用です。
ん~、もう少し安くできるんでしょうか?
それほど、負担になっていないので、これでもいいかな?
光熱費:20,600円
これは、電気・ガス・水道代です。
ちなみに、電気代が、12000円になっています。
妻曰く、7月に使用した分が、9月の支払いになるんだそうです。
それで、ちょっと増えているんですね。
そう考えると、10月の電気代は、もっと上がるでしょうね。
8月は、子供たちが帰ってきて、エアコンがフル稼働でしたからね・・・
出来るだけ、これから、節約しないといけませんね。
子供費:185,000円
メインは、学費になります。
仕送りは、毎月は送りません。
半年分を送って、やりくりするように言っています。
そっちの方が、娘もお金の使い方を考えますので、良いんじゃないと思っています。
国民年金:32,820円(2人分)
年金も高いですよね・・・
年払いの手続きをしたんですが、間に合わなかったみたいです。
なので、今年の分は、月払いになっています。
まあ、将来、国民年金ってどうなるか分かりませんが、とりあえず、払っております。
単純な生活費はいくら?
子供にかかる費用は、あと1年半くらいで終わります。
また、国民年金、国民健康保険、住民税は、別途、予算を組んでいます。
これらは、おおよそ必要な金額が把握できますからね。
今後、国民健康保険、住民税は、どんどん減っていきますので、負担は軽くなるでしょう。
子供費、国民年金、国民健康保険、住民税を除いた生活費は、98,700円でした。
これら生活費は、老後もずっと続いていきますので、削減していかなければいけません。
僕は、この金額を、15万円以内。
出来れば、13万円で生活出来たらと思っています。
9月は10万円以内でしたので、上出来ですね。
最後に
毎月、このくらいの生活費であれば、なんとか、70歳まで貯金で生き延びれそうです。
その後は、年金で生活したいと思います。
生活費が10万円以内であれば、年金だけでも大丈夫そうですからね。
今日は、備忘録的に、書いてみました。
案外、質素な生活でも、楽しめますよ~。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。