いくら準備していいか分からない。リタイア資金の計算方法。

 

こんにちは。たかです。

先日、こんなメールを頂きました。

『リタイア資金って、どうやって計算したらいいんですか?』って。

最近、いろいろメールをくださり、ありがとうございます!

リタイアしたいけど、どのくらい貯金があったらいいのか?

悩みますよね・・・

だって、仕事辞めたら、収入が無くなりますから、計算間違いしたら、取り返しがつきません。

でもですね。

将来、必要になるお金なんて、誰も正確に把握することなんてできません。

なので、ザックリでいいと、僕は思います。

そこで、僕のリタイア資金の計算方法について、書いてみたいと思います。

もしかしたら、前にも書いたかもしれませんが・・・

生活費はいくら必要?

仕事を辞めた後、いくらあれば、毎月生活出来ますかね。

食費・光熱費・通信費・生活雑貨・おこづかいなどなど。

僕の場合、20万円もあれば十分なんですが、15万円以下に抑えていきたいと思っています。

仮に50歳でリタイアして、90歳まで生きたとします。

そうすると、リタイア期間は40年になりますので、15万円×12か月×40年=7200万円必要になります。

ところが、生活費以外にも、必要なお金ってあるんですよね。

たとえば、家のメンテナンス費、車の買い替えなどなど。

僕は、これらの費用として、1000万円くらい見積もっています。

ってことは、8200万円くらいあれば、リタイアしてもOKかもしれません。

もっと正確にやろうと思えば、いろいろあります。

子供の結婚のお祝いとか、老後の施設費だとか、考えだすとキリがありません。

なので、ここは、ザックリとした感じでいいんじゃないでしょうかね。

年金はいくらもらえる?

一方、収入面も考えておかないといけません。

ちゃんと、年金定期便をみて、『将来、自分がどれくらい年金をもらえそうか?』知っておかないといけませんね。

たとえば、年金定期便に200万円と書いてあっても、200万円もらえるわけじゃありません。

その中から、税金とか持って行かれますので、とりあえず、20%くらい差し引いておいた方が良いんじゃないですかね。

もし、年金定期便に200万円と書いてあれば、手取りは160万円くらいで計算したらどうでしょうか?

そうなると、90歳までに、160万円×25年=4000万円もらえることになります。

支出は8200万円、収入は4000万円ですから、差額の4200万円持っていれば、リタイアしてもOKかもしれません。

でも、正確な年金額って、分かりませんよね。

今後の景気次第では、かなり減る可能性もありますし・・・

収入があれば・・・

仕事を辞めた後、自営業なんかで収入あれば、もっと楽になりますね。

たとえば、60歳まで、月に3万円稼いだとします。

そうすると、3万円×12か月×10年=360万円も収入を得ることが出来ます。

自営なら、70歳まで出来るかもしれませんよね。

すると、720万円も稼げるわけです。

月の収入が少額であっても、長くやり続けれれば、大きなお金になります。

あるいは、軽いアルバイトでもいいですね。

まだ間に合う老後資金4000万円をつくる!お金の貯め方・増やし方/川部紀子【1000円以上送料無料】

価格:1,650円
(2019/10/21 16:10時点)
感想(0件)

最後に

僕は、こんな感じで、ザックリと試算しています。

もっと、生活費が安い人もいるでしょうし、年金額が多い人もいるかもしれません。

自分に合わせたリタイア資金を考えればいいと思います。

定年まで勤めようとしている方も、同様です。

『老後は2000万円必要だ!』なんて言っていますが、これも人それぞれですよね。

2000万円も必要ない人もいますし、足りない人もいる。

僕なんか、70歳で老後資金ゼロですからね・・・

暇な時に、一度、計算してみてはいかがでしょうか?

本日も最後までお付き合いありがとうございました。