こんにちは。たかです。
昨年でしたでしょうか?
金融庁から、『老後は、年金だけでは、2000万円足りませんよ!』っていう報告書が出されました。
まあ、慌てた人も多かったと思います。
でも、よーく考えてみれば、そんなの人それぞれですよね?
だって、年金額も違うし、生活費も違う。
『一律に、2000万円必要だ!』っていうのは、マスコミも騒ぎすぎたかもしれません。
ところが、今度は逆に、『老後は500万円あればいい』と言っている方がいるようなんです。
さて、その根拠とは?
貯金の切り崩しは1万円?
『高齢者の貯蓄と資産の実態:「全国消費実態調査」の個票による分析』によれば、こんなことが書かれているそうです。
『無職の高齢夫婦世帯の貯金の取り崩し額は、約1万に過ぎない』って。
ちなみに、無職高齢の単身男性世帯の取り崩し額は、4500円。
無職高齢の単身女性世帯の取り崩し額は、2万1400円なんだそうです。
無職の高齢者全体では、1万3700円を切り崩しているそうなんです。
なので、年間では、1万3700円×12か月=約16万5000円になります。
30年間では、約500万円になるんですね。
なので、『老後は500万円あればいい!』と言っているんだと思います。
なぜ金融庁とちがうのか?
では、なぜ、金融庁の報告では、『老後は2000万円が必要!』ってことになったのか?
この報告の中には、こう書かれているそうです。
『金融庁の報告は、かなりの割合で「年金収入の記入漏れ、記入忘れ」がある』
『実際には、95%を超える高齢者が年金を受給しているのに、受給額を記入しているのは約75%』
『つまり、約20%が年金収入があるのに「無収入世帯」とカウントされているため、収入が実態よりも過少に算出されてしまっている』だって。
では、金融庁の報告書では、年金はいくらもらっているのか?
なんと、社会保障給付金は19万1880円になっています。
でも、ホントは、もっともらっているってことなのか?
いずれにしてもどうでもいい
では、自分のねんきん定期便を見てみました。
そしたら、月の社会保障給付金なんか、10万円くらいです。
今の高齢者みたいに、年金をもらえるわけではありません。
しかも、さらに年金額は下がるかもしれません。
ってことは、500万円では暮らせないってことになります。
なので、なんの参考にもならないってことです。
最後に
必要な老後資金を知るために、いちばん簡単な方法は、これです。
『年金だけで生活出来ますか?』
『出来ないのなら、いくら足りませんか?』
これが分かればいいんです。
年金だけで足りるのであれば、理論上、貯金は必要ありません。
でも、それでは不安になりますから、ちょっと貯金があればいいんじゃないですかね?
月に5万円足りなければ、5万円×12か月×(死ぬ年齢ーリタイアの年齢)で計算できます。
もし、これが面倒な方には、もっと簡単な方法があります。
それはですね・・・
年金の範囲内で生活できるようになることです。
そうすれば、老後資金は、あまり考えなくていいですからね。
僕は、この方法で、生きていこうと思っています。
でも、なかなか難しいですけどね。
みなさんは、老後資金(リタイア資金)は、いくら貯めようと思いますか?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。