こんにちは。たかです。
先日、ブログ読者の方から、こんな質問をいただきました。
『老後の収入って、どう考えていますか?』って。
どう考えているか?・・・・
きっと、『どのくらいの収入を見込んでいるか?』ってことなんだと思います。
これって、とっても、難しい問題ですよね。
これから先、日本がどうなるかによっても変わると思いますし・・・
70歳まで働け!と言っている国ですから、年金もどうなるか分かりません。
もしかしたら、『財産税』みたいなものが出来て、預金などに税金を課せられるかもしれません。
ですが、いろいろ考えても、どうしようもありません。
ってことで、今日は、現状の日本を基に、将来の収入について書いてみたいと思います。
公的年金
まず、老後の大きな収入の柱は、『公的年金』ですよね。
では、現在の高齢者は、どのくらいもらっているんでしょうか?
旦那さんがサラリーマンで、奥さまが専業主婦というケースならば、月に約22万円くらいになるんだそうです。
このくらいもらえれば、我が家の場合、貯金が出来るかも・・・
しかし、僕は会社を早期退職していますので、こんなにもらえません・・・
まあ、仕方ないですね。
ねんきん定期便を見ながら計算したんですが、『夫婦で月12万円くらいかなぁ・・・』なんて思っています。
まず、3割くらい支給額はカットされるでしょうし、社会保障費も増えるでしょうしね。
生命保険の解約金
もう一つの老後の収入源は、『生命保険の解約金』です。
トンチン保険みたいなものに入っています。
要するに、『生きている限り、年金を払います!』ってやつです。
我が家の加入している保険は、夫婦どちらかが生きていれば、年金が支払われます。
僕が60歳になったら支給開始される予定です。
そして、僕が83歳、妻が80歳まで生きていれば、支払額以上に年金を受け取ることが出来る計算です。
まあ、妻は確実に80歳以上生きるでしょうからね(僕は死んでいるかも・・・)。
ちなみに、月に支給される年金額は、約3万円くらいです。
株の運用益
そして最後は、『株の運用益』です。
確定拠出年金も含めると、株に投資する金額は、約1000万円くらいになると思います。
もし、この株を年4%で運用することが出来れば、年間40万円の運用益になります。
月にすれば、約3万円です。
とはいえ、かなり不安定ですがね・・・
なので、確実な老後の収入源とは言えません。
ボーナスみたいなものですかね。
最後に
今、僕が考えている老後の収入源について書いてみました。
◉公的年金:12万円
◉生命保険:3万円
◉株の運用益:3万円
合わせれば、約18万円になります。
我が家の場合、このくらいの収入があれば、なんとか生活できると思います。
でも・・・
これから先は、どうなるか分かりません。
物価上昇もあるでしょうし、税金も上がることでしょう。
いちばんいい方法は、『いくつになっても、稼げる能力を身につけておく!』ってことですかね。
そうすれば、何が起こっても大丈夫です。
でも、僕はいまのところ、なんの能力もありません・・・
なんとかしないといけませんね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。