こんにちは。たかです。
先日、こんなメールをいただきました。
『たかさん、家計簿ってどうやってつけていますか?』
『カード払いや銀行引き落としなど、いろいろあるので、つけ方が分かりません』って。
なるほど~。
このご質問なんですが、妻も同じこと言っていました。
『カードとか銀行とか、いろんなところからお金が無くなるんで、よくわからんのよ!』って。
では、我が家では、今、どうやっているのか?
書いてみたいと思います。
カード払い・現金払いの場合
カード払いをした時って、『お客様控え』ってもらえますよね。
まずは、それを取っておきます。
現金払いでも、レシートくれますよね。
それも取っておきます。
妻は、カード払いの場合、『銀行から引き落とされる日』に『いくら使ったか?』を家計簿に書いていました。
ですが、それをやっていると、書き漏らしてしまうことがあります。
それよりも、『カードで支払った日』に『いくら使ったか?』を家計簿に書けばいいわけです。
その時に役に立つのが、『お客様控え』なんです。
たとえば、今日、食事に行ってカードで清算したとします。
お金が引き落とされるのは、だいたい、翌月になりますよね。
家計簿には、引き落とされる日ではなく、カード払いをした日(今日)に、使った金額を書いていくわけです。
こちらの方が、抜け漏れが発生しません。
現金も同様です。
ですので、レシートやお客様控えは、捨てないようにした方がいいですよ。
これって、僕は当たり前だと思っていたんですが、妻は、『あっ、そっか~』って言っていました。
銀行引き落としの場合
銀行引き落としって、限られていませんか?
たとえば、電気代とか、ガス代とか。
あるいは、生命保険だったり。
支払うことは限られていると思いますので、その分だけ、チャックすればいいんじゃないでしょうか?
光熱費って、あらかじめ、請求額が来ますよね。
生命保険にしても、『○○日に○○円引き落とします!』って連絡来ますよね。
それを家計簿に書いておくだけでいいと思います。
あるいは、ちょっと面倒ですが、通帳記入をして、家計簿と照らし合わせたらいいかもしれません。
レシートや控えが無い場合
たとえば、自動販売機で買ったとか。
時々ありますよね。
まあ、そんなに大きな額ではないと思いますが。
こんな時はどうするか?
僕は、『スマホの家計簿』を使っています。
なんでもいいので、『何にいくら使ったか?』を書き留めておけばいいんです。
携帯電話のメモを使ってもいいでしょうし。
やり方はいろいろあると思います。
![]() |
新品価格 |
最後に
ちょっとだけ、我が家の家計簿のつけ方を書いてみました。
今までは、非常に、抜け漏れが多い家計簿だったと思います。
ですが、こういう風にやり始めて、抜け漏れは減ってきていると思います。
お金の管理は、紙ベースでやった方がやりやすいです。
以前、妻は、お金を数えていました。
毎月、通帳記入に行って、前月との差額を見ていたようです。
これでは、ただ単に、お金が減ったとか増えたとか、その程度しか分かりません。
『何にいくら使ったのか?』は分からないんです。
家計簿が正確であれば、銀行にあるお金は、ちゃんと把握できるはずです。
いちいち、通帳記入なんかして確認する必要はありません。
まあ、数か月に1回くらいは、やった方がいいかもしれませんがね。
今日は、頂いたご質問にお答えしてみました。
もっといい方法あるかもしれませんが、ご参考になればうれしいです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。