こんにちは。たかです。
コロナウイルスの影響で、テレワークをされている方も多いんじゃないでしょうか?
通勤時間も無くなり、家族との時間も増えているんじゃないでしょうか。
でも、いいことばかりじゃないですよね・・・
たとえば、家で仕事をしていると、子供がいたりして、集中出来なかったり。
もしかしたら、家の中に、仕事をするスペースがない方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、いちばんの問題は、残業代じゃないでしょうか?
テレワークになれば、何時から何時まで仕事をしているか分かりません。
ってことは、残業という概念がなくなるんじゃないですかね。
今日、こんな記事を目にしました。
『テレワークで残業代が減り赤字に・・・急な収入減をどう乗り切る?』です。
減収になり、この先の生活に対して、不安を抱えているようです。
さて、どんな内容なんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん32歳、奥さま32歳、3歳のお子さんがいらっしゃいます。
月の収入は、旦那さんが24万円、奥さま6万円です。
ところが、コロナウイルス影響で、旦那さんの残業代が出なくなり、マイナス2万円。
さらに、奥さまのパート勤務も減らされ、マイナス2万円。
合わせて4万円の減収になるようなんです。
ってことは、24万円+6万円ー4万円=26万円が、月の収入になるんです。
ボーナスは、旦那さんが、約30万円くらいもらっているようです。
奥さまは、パート勤務なので、ボーナスはありません。
でも・・・月に4万円の減収って痛いですよね。
支出は?
一方、支出はどうなんでしょうか?
・家賃:7万5000円
・食費:6万5000円
・水道光熱費:1万5000円
・日用雑貨:1万円
・習い事・子供費:1万5000円
・被服費:1万5000円
・通信費:1万5000円
・保険料:1万円
・こづかい:4万円
・雑費:1万円
合計すると、27万円になります。
月の収入は26万円ですので、26万円ー27万円=1万円の赤字です。
年間では、12万円の赤字になります。
ですが、ボーナスからは、20万円を貯金しているようです。
ってことは、年間では、20万円ー12万円=8万円を貯金していることになります。
旦那さんが定年になるまで、あと28年くらいでしょうか?
すると、8万円×28年=約230万円しか貯めることが出来ません。
ん・・・かなり厳しいですね。
残業代は当てにしない
もしかしたら、このまま、テレワークが継続されるかもしれません。
仕事に支障がなければ、会社としても好都合です。
だって、残業代をカットすることが出来ますからね。
なので、残業代は当てにしない方が良いと思います。
では、どうするのか?
家計の見直しです。
まずは、こづかいをカットするしかありません。
3万円くらいカット出来るでしょう。
テレワークになれば、こづかいを使う時なんか無いでしょう。
会社の人と飲みに行くことも無いわけですから。
そして、奥さまが収入を増やす。
あと3万円増えれば、楽になりますね。
すると、収入は29万円になり、支出は24万円になります。
ってことは、月に5万円の貯金が出来るようになりますからね。
定年までには、約2000万円くらいの貯金が出来ると思います。
最後に
今回のコロナウイルスの影響で、働き方改革が進むかもしれません。
そのひとつが、テレワークです。
実際にやってみて、『意外と、良いかもしれないなぁ』なんてことになれば、どんどん導入されるんじゃないでしょうか?
それに伴って、お給料も上がればいいんですがね・・・
コロナショックで経済ボロボロですから、お給料が上がることは期待できません。
逆に、残業代が減っただけ・・・ってなりそうです。
なので、家計管理をしっかりやらないと、気がついた時は、『貯金ゼロ!』なんてことになりかねません。
早い段階から、予防策を考えておいた方が良いかもですね。
今度のコロナウイルスは、いろんな変化をもたらす可能性がありますね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。