年収300万円で返済負担率30%になると、こんな家計になるんだな・・・

 

こんにちは。たかです。

低金利の時代になって、住宅ローンも組みやすくなったんでしょうか。

ですが、借りすぎになると、そのあとの返済に苦労しますよね・・・

さて、今日、こんな記事を目にしました。

『32歳、貯金16万円。ボーナスも退職金もなく、教育費が不安です』です。

どうやら、貯金が出来ないようで、将来に不安を抱えているようです。

その原因は、住宅ローンにありそうなんです。

では、どんな家計なのか、書いてみたいと思います。

登場するご家庭は?

旦那さん30代、奥さま32歳、8歳、4歳、2歳のお子さんがいらっしゃいます。

月の収入は、旦那さんが21万円で、奥さまは、専業主婦をされています。

ですので、年収としては、約300万円くらいでしょうかね。

その他、児童手当が3万5000円あります。

貯金は、16万円あるようです。

この金額では、ちょっと、心細いですね・・・

支出は?

一方、支出はどうなんでしょうか?

・住宅ローン:7万3000円

・車両費:1万4000円

・食費:2万8000円

・光熱費:1万5000円

・通信費:2万円

・趣味娯楽:2000円

・教育費:1万円

・こづかい:1万円

・雑費:6000円

・保険:4万6000円

合計すると、約22万円くらいになります。

月の収入は21万円ですから、21万円ー22万円=ー1万円ってことになります。

お給料だけでは、赤字家計なんです。

児童手当を合わせて、やっと2万ほど、黒字になるようです・・・

このままでは、かなり、危ない感じがしませんか・・・

では、なぜ、こんなに苦しい家計なのか?

返済負担率は何%なのか?

このご家庭の年収は、約300万円くらいです。

一方、住宅ローンの返済額は、年間で、7万3000円×12か月=約87万円になります。

返済負担率とは、『年収に占める年間返済額の割合』のことです。

一般的には、返済負担率は20%~25%以内に納めておくと、無理なく返済できると言われているようです。

可能であれば、20%以内にしておく方がいいと、僕は思っています。

では、このご家庭の場合、返済負担率は何%になるのか?

計算してみると・・・

87万円÷300万円×100=約29%になります。

これは、かなり、無理なローンを組んだのかもしれません。

住宅ローンが原因で、このご家庭では、貯金をすることが出来ないんですね。

どうするか?

では、どうするか?

いちばん簡単な方法は、年収を増やせばいいんです。

ってことは、旦那さんの年収を上げるか、奥さまが働きに出るか?

仮に、奥さまがアルバイトで月に10万円収入を得ることが出来れば、そのまま、貯金にまわせます。

すると、年間では、120万円の貯金をすることが出来ます。

あるいは、旦那さんが、転職するかですね。

これから先、どんどん、学費がかかりますので、若いうちに考えたほうがいいと思います。

でないと、手遅れになりかねません・・・

住宅ローンを賢く借りて無理なく返す32の方法(2019-20) 専門家が「やるべき順」に沿って教える [ 淡河範明 ]

価格:1,980円
(2020/2/13 12:04時点)

最後に

住宅ローンを組むときは、しっかり考えないといけませんね。

ギリギリまで借り入れをしてしまうと、今回のご家庭のように、生活が苦しくなってしまいます。

同じ返済率30%でも、年収によって、苦しさが違います。

年収300万円で返済率30%だったら、生活費は、210万円しかありません。

ところが、年収800万円だったら、返済率30%でも、生活費としては、560万円も使えるわけです。

ですので、年収が低い方は、返済負担率は、低く設定したほうがいいと思います。

我が家も、これで、かなり苦労しましたので・・・

無理のない範囲で、ローンは組んだ方が良いですね。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。