こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『金融庁19年発表「老後2000万円不足」問題が…今は「1200万円」に縮小のナゼ』です。
みなさんも、『老後2000万円不足問題』はご存知ですよね。
要するに、『年金だけでは、死ぬまでに2000万円くらい足りませんよ。』
『ちゃんと、貯金しておいてくださいね。』ってやつです。
ところが、その2000万円問題が、1200万円問題になったらしいです。
ん・・・
どういうことなのか?
2000万円不足する根拠は?
まず、なぜ、老後に2000万円不足すると言っているんでしょうか?
これは、2017年の総務省統計局の『家計調査報告』が元になっていると思います。
2017年の家計調査では、こんな感じになっています。
家計収入:209,000円 支出:263,000円 月不足額:55,000円
なので、30年間では、55,000円×12か月×30年=約2000万円が不足することになるんです。
しかし、2019年の調査では、こうなっています。
家計収入:238,000万円 支出:271,000万円 月不足額:33,000万円
すると、30年間で不足する額は、33,000円×12か月×30年=約1200万円になるんです。
これが、この記事の言っている事なんですね。
2019年には、家計収入が増えていますから、今後も安泰かな・・・なんて思ってしまいますよね。
しかし・・・
2019年に出された財政検証では、とんでもない数字になっています。
2043年頃の年金額は?
2019年の財政検証を見てみると、こんなことが書かれています。
もし仮に、経済成長し、物価が2%上昇し、実質賃金が1.6%上昇したとします。
すると、現役世代のお給料は、2019年の357,000円から506,000円になるみたいです。
一方、年金額は、2019年の220,000円から263,000円になるそうです。
年金額が、現役世代のお給料に対して、どのくらいの割合なのかを表したものを『所得代替率』といいます。
2019年の所得代替率は、約60%くらいです。
ところが、2043年くらいになると、所得代替率は、約50%程度になります。
これって、現役世代は物価上昇と共に、お給料も上がる計算ですから、生活することも可能です。
しかし、年金生活者は、物価が上がっても、年金額はそれほど上がりませんから、生活は苦しくなりますね。
でも、これは、まだマシな方です。
もし、経済成長をしなかった場合、どうなるか?
仮に、経済成長がゼロで、物価が0.8%上昇し、実質賃金が0.8%上昇したとします
すると、現役世代のお給料は、2019年の357,000円から415,000円になり、年金は、220,000円から207,000円になるそうです。
物価は上がり、年金額は下がっていく・・・
こうなると、非常に困りますね。
最後に
2019年の財政検証では、最悪のケースも試算されています。
それによると、所得代替率が約37%になるんだそうです。
これは、経済成長がマイナスになる計算です。
ってことは、経済がどんどん落ち込んでいったら、とんでもない事になるわけです。
ん・・・
もはや、日本経済待ったなし!って感じですね。
財務省の言いなりになって、プライマリーバランスを守っていたら、経済は復活しません。
どんどん積極財政にして、日本経済を立て直してほしいですね。
でも・・・
今朝の政治家の討論を聞いていても、期待薄って感じです。
財務官僚の矢野さんを支持する政治家がたくさんいました。
この人たちがいる限り、日本経済は立ち直らないかも・・・
国民民主、れいわ、N国くらいですかね。
マシなこと言っていたのは・・・
みなさんは、日本の経済、どう思いますか?
まあ、リタイア組は、このままデフレ経済の方が、住みやすいかもしれませんけどね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。