現状把握が出来てないとお金はどんどん無くなる。公的年金がないと生きていけない

 

こんにちは。たかです。

今日、こんな記事を見ました。

『64歳一人暮らし、貯金は900万円。毎月、貯金を取り崩しています』です。

どうやら、将来に不安が出てきたみたいです。

貯金を切り崩して生活するようになると、そうなりますよね。

我が家の場合は、僕が64歳になると、このくらいの貯金になると思われます。

なので、他人ごととは思えませんでした・・・

でも、この記事に登場する方は、ひとり暮らしなので、まだマシですよね。

我が家の場合、夫婦2人で、この程度の貯金ですから。

さて、どんな生活をされているんでしょうか?

登場する方は?

64歳の独身女性です。

月の収入は、短期のアルバイトで5万円くらいあるようです。

当然ですが、ボーナスなんかはありません。

貯金は900万円お持ちのようです。

公的年金は、年間で約88万円受給できる予定です。

なので、月額にすると約7万円くらいになるでしょうかね。

支出は?

一方、支出はこんな感じです。

・住宅コスト:3万5000円

・車両費:3万円

・食費:4万円

・光熱費:1万円

・通信費:1万6000円

・趣味娯楽:1万8000円

・教育費:2000円

・こづかい:5000円

・雑費:3万円

・保険料:1万2000円

合計すると、約20万円になります。

月の収入は5万円ですから、5万円ー20万円=15万円の赤字ってことになります。

年間では、15万円×12か月=180万円の赤字です。

いつ貯金が底をつくか?

来年から、年間で88万円の公的年金がもらえます。

年間の赤字額は180万円ですから、180万円ー88万円=92万円の赤字になるわけです。

これを貯金から補填するとします。

すると、900万円÷92万円=約10年で貯金は底をついてしまいます。

この女性が75歳の時には、一文無しになってしまうわけですね・・・

ん~、今のままでは、かなり厳しいです。

現状が把握できてない

では、どうしたらいいでしょうか?

まず、この女性は、現状把握が出来てないと思います。

支出の項目を見てみると、『車両費:3万円』とか『雑費:3万円』とか、ちょっと、ありえない数字が並んでいます。

これって、ホントでしょうか?

ひとり暮らしで、雑費3万円って、何に使うんですかね?

車両費に3万円って、どんだけ、ガソリン使っているんでしょうか?

おそらく、しっかりと家計簿をつけていないんだと思います。

なので、『何に、いくら使っているか?』が分かっていないんです。

これが、最大の問題だと思います。

月10万円で生活する

最初にやることは、『家計簿をつけて、現状を把握する』ってことですね。

そして、削減できる項目は、カットしていくしかありません。

では、いくら生活費をカットすれば良いのか?

この女性の貯金は900万円です。

仮に、90歳まで生きるとしたら、あと約25年あります。

となると、年に切り崩せる金額は、900万円÷25年=36万円になります。

月額にしたら、3万円になるわけです。

公的年金は、月額7万円くらいですから、7万円+3万円=10万円で生活しないといけません。

現在の生活費は約20万円ですから、20万円ー10万円=10万円が不足します。

ってことは、生活費を10万円カットしないといけないってことになります。

この女性は、かなり厳しいですね・・・

最後に

おそらく、公的年金額は、もっと少なくなるでしょう。

となると、この女性は、できる限り働き続けるしかありません。

でないと、生活できないかもしれませんね。

やはり、公的年金が少ないと、生きていくのは難しいですね。

この女性も、公的年金が12万円くらいあれば、もっと、生活は楽になるんでしょうが・・・

これからの日本は、どうなるんですかね?

ドイツでは、ベーシックインカムの実験が始まったみたいですけど。

日本では、スーパーシティー法案がいつのまにか通過して、何かやっているみたいですが・・・

竹中さんが絡んでいるので、なんだか、こわいですね・・・

みなさんは、これからの日本はどうなると思いますか?

本日も最後までお付き合いありがとうございまし