こんにちは。たかです。
僕は2019年3月末で会社を早期退職しました。
定年まで、あと11年残っていましたが、辞めてしまいました。
いまのところ、会社を辞めたことに対して、後悔はありません。
では、なぜ、僕は会社を辞めてしまったのか?
改めて書いてみたいと思います。
うつ状態がひどくなってきた
僕のうつ状態がはじまったのは、33歳くらいの時だったと思います。
とにかく、会社に行きたくない。
こんな気持ちで、毎日を過ごしていました。
30代の頃は、まだ、体も動いてましたし、それなりに仕事をこなすことも出来ていました。
しかし、ちょっと症状がひどい時には、営業車から出られなくなったり、吐き気がしたりして、大変だった時もありました。
40代になって、だんだんと症状がひどくなってきて、毎日落ち込んだ気分で会社に行っていました。
体の動きも悪くなり、営業成績も落ち、今まで出来ていた仕事も、だんだんと出来なくなってきました。
『もう、限界だな・・・』って思ったのが、2018年の初めの頃です。
『そろそろ、会社辞めないと、元に戻れなくなる・・・』
そんな気がしていたのを覚えています。
そんな時、会社から『早期退職優遇制度』が発令され、迷うことなく退職の道を選んだわけです。
会社に行きたくない理由
『会社に行くのがイヤだ!』って方は、たくさんいらっしゃると思います。
僕の経験から、その理由って、大きく2つに分かれるんじゃないかと思います。
1つ目は、『会社での人間関係』
2つ目は、『会社の仕事内容』
僕は、この2つ目に当てはまり、うつ状態を長年引きずっていました。
簡単に言えば
『がんばってやっても、うまく出来ない仕事がある』
『自分のキャパを超えた業務量がくる』
『自分の思いとは、真逆の仕事内容をやらないといけない』などなど
ここでは、細かいことは書けませんが、毎日ため息の連続でした。
幸いにも、僕の場合は、人間関係は悪くなかったので、うつ病までにはならなかったんだと思います。
ストレス解消出来ているうちはOK
『ストレスを貯めこまないように!』とか、『ストレスは適度に発散しましょう!』みたいなことを言われます。
趣味なんかをやることで、ストレスが発散できれば、まだ良い方です。
僕のストレス発散は、『魚釣り』だったんですが、初めの頃は、効果がありました。
ところが、だんだんと効果が無くなり、最後の方は、釣りをしていても仕事のことを考えている。
一時でも、頭から仕事のことが離れない・・・
そんな状況でした。
僕の経験から、こんな状況になってしまったら、早めに手を打たないといけないと思います。
対策は?
僕がうつ状態が続くようになってから、自分で行った対策は、こんな事です。
職場を変わる(転勤願い)
職種を変わる(部署変更)
会社を辞める(退職)
以上の3つのことをやってきました。
ですが・・・
効果があったのは、3番目の『会社を辞める』ってことだけでした・・・
『職場が変われば、仕事内容も変わるかな?気分も変わるかな?』って思ったんですが、効果があったのは最初だけ。
当然、転勤しても営業職には変わりありませんので、効果は限定的です。
1か月すれば、フレッシュな気分も薄れていきますからね・・・
職種を変えてもらったこともあります。
といっても、営業職には変わりありません。
法人向けから、個人向けに変えてもらったんですが、やはり効果は最初だけでした。
営業職を辞めない限り、ダメだったのかもしれません。
ですが、営業職を変えてくれるような、親切な会社ではありませんでした。
ですので、僕が出来る解決手段は、『会社を辞める事』しか無かったように思います。
最後に
ブログを始めてから、いろんな方からメールをいただくようになりました。
その中に、『会社に行くのがつらいです。どうしたらいいでしょうか?』っていう内容のメールがあります。
無責任なことは言えませんが、体や心を壊してまで、やらないといけない仕事なんか無いと思っています。
『そんなことで、どうするんだ!』とか、『そんな軟弱じゃ、どこにいっても通用せんぞ!』なんて言われるかもしれません。
ですが、『自分には、できません!』と胸を張って言っていいと思っています。
たまたま、出来ない仕事だっただけです。イヤな仕事だっただけです。合わない職場環境だっただけです。
もし、苦しんでいる方は、まず、逃げ出しましょう!
そして、その後に、今後どうするかを考えましょう!
今日、改めてこんな事を書いたのは、元同僚がうつ病で出社しなくなったと連絡があったからなんです。
無理していたんだと思います。
そのような人が、1人でも増えないようにと思って、書いてみました。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。