こんにちは。たかです。
みなさんのお勤めの会社には、社宅ってありますか?
僕が勤めていた会社には、借家を社宅扱いとして、家賃補助をしてくれていました。
たしか、家賃の上限は10万円で、自己負担はその3割くらいだったと思います。
たとえば、家賃10万円であれば、自己負担金は、3万円ってことです。
もし、家賃12万円の家に住めば、上限10万円の3割の3万円と上限を超えた部分の2万円は、自己負担になります。
よって、5万円が手出しってことになります。
この点だけは、ホントに、恵まれていましたね。
まあ、我が家は、実家がありましたので、ほとんど、活用できませんでしたが・・・
今日、こんな記事を見たんです。
『36歳、子ども3人。社宅を出て住宅購入予定。いくらの家なら買える?』です。
このご夫婦は、家を買いたいみたいです。
ん~、せっかく社宅があるのに、家を買わなくても・・・って思うんですがね。
さて、どんな内容だったか?
登場するご家庭は?
旦那さん40歳、奥さま36歳、8歳、2歳、0歳のお子さんがいらっしゃいます。
月の収入は、旦那さん35万円、奥さま17万円だそうです。
夫婦で、月に52万円の収入があるんですね。
ボーナスは、なんと、旦那さん200万円、奥さま30万円らしいです。
世帯年収は、約1000万円くらいでしょうかね・・・すごいです。
貯金の方も、3700万円あるみたいですよ。
支出は?
さて、支出はどうなんでしょうか?
・住宅費:3万円
・車両費:2万円
・食費:8万5000円
・光熱費:1万5000円
・通信費:1万5000円
・趣味娯楽:2万円
・教育費:10万円
・こづかい:5万円
・雑費:3万円
・保険:3万円
合計すると、39万5000円になります。
月の収入は、52万円ありますので、毎月約12万円は貯金できるみたいです。
そして、ボーナスからは、160万円ほど貯金しているようです。
ってことは、年間で、約300万円は貯めているってことですね・・・
ところが・・・
奥さまは休職の予定
なんと、奥さまは、10年間、休職する予定なんだそうです。
理由は、『子育てのため』のようです。
ん~、だいぶ、状況は変わってきますよね。
奥さまが休職すると、月の収入は35万円になります。
一方、支出は、約39万円です。
毎月、赤字になるわけです。
そうなれば、ボーナスで赤字分を補填するしかありません。
こんな状況で、家を購入しても大丈夫でしょうかね?
家を買うとしたら・・・
もし、奥さまが仕事を辞めてしまったら、毎月4万円の赤字になります。
年にすれば、約50万円赤字になるわけです。
さらに、奥さまのボーナス30万円がなくなります。
ってことは、ボーナスからの貯金額は、160万円ー30万円=130万円ってことになります。
そこから、赤字の50万円を補填することになります。
130万円ー50万円=80万円が、1年で貯金することのできる金額です。
月にすれば、約6万5000円になります。
この額であれば、毎月、ローンの支払いに回しても、赤字にはなりません。
現在、住宅費に3万円払っていますので、6万5000円を加えた、9万5000円がローン返済の限界じゃないでしょうか?
そうすると、35年ローンだとすれば、借入金は3500万円くらいが妥当じゃないですかね・・・
僕ならこうする
まず、僕なら、家は買いません。
家賃負担3万円なんて、かなり、恵まれています。
このまま、住み続けます。
そして、子供たちが、全員、家を出てから、夫婦2人だけの家を購入しますね。
だって、これから、子供3人の教育費を考えると、借金なんかしない方がいいです。
いくらかかるか、分かりませんからね。
たしかに、旦那さんの年収は高いですが、子供3人を育てることは、かなり厳しい。
奥さまが働かないと、無理じゃないですかね。
![]() |
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 新品価格 |
最後に
年収が高くなると、高望みするようになるんでしょうか?
家と子供は、いい方は悪いですが、リスクになります。
どれだけ、お金がかかるか分かりません。
ですので、慎重になったほうがいいです。
子供にも、上限なしで教育費を使っていると、とんでもない事になります。
家だって、同じことです。
気がついたら、自分たちの老後の生活費はスッカラカン。
最後は、子供に頼る。
こうなってしまっては、教育費をかけた意味がありませんし、子供に迷惑をかけてしまいます。
どんなに年収が高くなっても、身の丈に合った生活をした方が、懸命だと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。