お金を貯めるなら若い時しかないかもしれない。

 

こんにちは。たかです。

お金の貯め時って、いつなんでしょうか?

以前は、『子供にお金がかからなくなったら・・・』なんていう考えもあったと思います。

大学の学費なんて、とんでもない金額ですよね。

私立大学理科系に進学すれば、年間100万円は必要になるでしょう。

さらに、仕送りが必要であれば、4年間で、1000万円は覚悟しないといけません。

なので、子供の教育費が必要なくなれば、お金を貯めることも出来るでしょう。

でも、これからの時代は、そうもいかないかもしれません。

では、いつ貯めたらいいんでしょうか。

子供が出来るまで

いちばん貯めやすいのは、『社会人になって、子供が出来るまで』でしょうか?

まあ、社会人になったら、貯金するより、使いまくりたいですけどね。

僕も、結婚する時は、ほとんど、貯金なんかありませんでした・・・

独身時代は、無駄なお金をたくさん使っていましたね。

いま、考えれば、もったいなかったと思います。

この期間は、自分のやり方次第で、いくらも貯金出来ますからね。

教育費は幼稚園から始まる

ところが、結婚して、子供が出来ると、教育費にお金がかかります。

幼稚園や保育園の費用って、かなり、高いですからね。

奥さんの収入も途絶える可能性もありますから・・・

さらに、小学生になれば、もっと教育費が必要になるかもしれません。

公立の小学校に通えばいいですが、私立の学校に行くようになれば、とんでもない額になります。

そして、中学、高校と進んでいけば、ずっと教育費が必要になるわけです。

もし、子供が2人いれば、ホントに大変ですよね・・・

その上、住宅ローンがあえば、貯金どころではないかもです。

教育費が終わっても・・・

もし、35歳で子供が生まれたとしたら・・・

大学を卒業するのは、57歳の時です。

65歳が定年とすれば、あと8年は貯金をする時間があります。

ですが、『さあ、これから貯金するぞ!』と思っても、会社が雇ってくれるかどうか分かりません。

『たかさん、そろそろ、会社辞めてくれますか?』って言われかねません。

それは、なぜか?

これからは、70歳定年に向かっていきます。

であれば、出来るだけ、早めに会社を辞めさせたいんです。

そのまま会社においておけば、70歳まで、居座る可能性が出てきますから。

70歳定年は、リストラを助長するんじゃないかと、僕は思っています。

お金に好かれる人嫌われる人 稼ぐ貯める増やす

新品価格
¥1,440から
(2020/1/26 10:39時点)

最後に

今後、子供の数が少なくなれば、教育費は高くなってくるでしょう。

そうなれば、親の負担は、さらに大きくなります。

かといって、お給料が上がるとは限りません。

とういうことは、貯金は作りにくくなります。

一方、働く環境は、悪くなります。

高齢者を雇うという事は、若い人を、リストラしないといけません。

特に、50代になれば、クビきりされる可能性は高くなるでしょう。

そうなれば、50代で貯金を作ることも、難しくなるんです。

こう考えると、お金を貯めることが出来るのは、『子供が出来るまで』ってことになるんじゃないでしょうか。

だったら、『結婚しない』、『子供はつくらない』っていう方法もあるでしょうね。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。