こんにちは。たかです。
僕は、約8年間くらい単身赴任生活を送ってきました。
その時の妻からの仕送り?は月に9万円でした。
この中には、家に戻る帰省費2万円も含まれていました。
ですので、実質使える生活費は、約7万円くらいでしたね。
まあ、結構、つらい時もありました・・・
月に7万円で、食費・光熱費・雑貨費・交際費を賄わないといけませんでしたからね。
今日、こんな記事を見たんです。
『オール外食、食費1日2500円は妥当?貯蓄を増やしたい36歳独身』です。
食費が1日2500円??
何を食べてるの?って感じですが・・・
今後、この方は、貯金を増やしたいそうです。
みなさんなら、どうしますか?
登場する方は?
36歳の未婚の男性です。
月の収入は約28万円で、ボーナスは年に46万円だそうです。
貯金は、約100万円あるみたいですね。
ん~、36歳で貯金100万円では、ちょっと、さみしいですかね。
投資もやってないみたいですし・・・
支出は?
この男性の支出は、こんな感じです。
・住居費:6万円
・食費:7.5万円
・光熱費:1.2万円
・保険料:1.15万円
・通信費:1.5万円
・車両費:2.4万円
・お小遣い:4万円
・その他:1.06万円(奨学金返済)
合計すると約25万円になります。
月の収入が28万円ですので、月に約3万円くらいは貯金しているってことです。
年間では、36万円になります。
さらに、ボーナスが46万円ありますので、年間で82万円を貯金することが出来るんです。
でも・・・
現在の貯金額は100万円・・・
散財してきたんでしょうね。
貯金を増やすなら
この男性の悩みは、『どうやって貯金を増やすか?』ってことです。
貯金を増やすなら、収入を増やすか、支出を減らすか、あるいはその両方ってことになります。
まあ、いちばん簡単なのは、『支出を減らすこと』ですよね。
さて、みなさんなら、なにをいくら減らしますか?
まずは、食費かな?
月の食費が7万5000円ってことは、1日2500円です。
1食830円ってことになります。
そんなに食べますかね・・・
月の食事の回数って、3食×30日=90食になるんです。
僕なら、まずは、平日の朝食は家で食べます。
それだけで、22食分のお金が削減出来ます。
そして、土日は家で食べることにします。
すると、土日は月に8日くらいありますので、3食×8日=24食分の食費がカット出来ます。
合わせれば、22食+24食=46食分の食費を減らすことが出来るんです。
残りの90食ー46食=44食は、今までどおりの外食をしたとします。
44食×830円=36520円になります。
家で食べる46食は、1食200円にします。(おかず代くらい)
すると、46食×200円=9600円ってことになります。
合計すると、36520円+9600円=約4万6000円になります。
現在、7万5000円も食費にかかっていますので、7万5000円ー4万6000円=2万9000円を貯金することが出来るようになります。
保険っているのかな?
みなさんは、生命保険って加入してますか?
加入している方って、多いと思います。
ですが、それは、何のためですか?
おそらくは、もし自分が死んだとしても、『残された家族が経済的に困らないようにするため』ではないでしょうか?
あるいは、『自分の医療費のため』だと思います。
この方は、独身ですから、仮に亡くなったとしても、経済的に困る人はいません。
ですので、必要なのは、ご自分の医療費をカバーする保険だけでいいと思います。
であれば、月に5000円も払えば、りっぱな医療保険ありますからね。
月に1万1500円も支払う必要はありません。
ってことで、1万1500円ー5000円=約6000円は経費カット出来そうですね。
月の貯金額はどうなる?
食費で2万9000円、保険料で6000円を節約したいと思います。
すると、月に3万5000円、年間では42万円も貯金額が増えるわけです。
現在、82万円貯金出来ているはずですので、合わせれば、82万円+42万円=124万円貯金できるようになるんですね。
この生活を10年続ければ、1240万円の貯金になります。
![]() |
新品価格 |
最後に
この方は、既に36歳です。
社会人になって、約14年も経っているんですよね。
もしかしたら、無駄な14年間を過ごしてきたかもしれません・・・
仮に年間124万円貯めることが出来ていたとしたら、今頃は、14年×124万円=1736万円も貯まっていたわけですからね・・・
50歳になるころには、約3500万円を貯めることも可能だったでしょう。
退職金も含めれば、アーリーリタイアも視野に入ったかもです。
お金の使い方は、ホントに大事だな・・・って感じた記事でした。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。