奥さんの稼ぎが多い場合、家を買う時はこうしたほうがいいと思う。

 

こんにちは。たかです。

世の中、いろんな家庭があるんですね。

今日、こんな記事を見ました。

『住宅ローンと奨学金の返済が重くのしかかる、アラサー夫婦の家計簿』です。

奨学金を借りて、学校を卒業したという方も多いと思います。

僕もその一人です。

高校・大学は奨学金を借りて学校に行きました。

奨学金の返済が完了するまで10年以上かかったと思います。

その上、住宅ローンがのしかかってきたら、大変ですよね・・・

僕も、そうだったんですがね。

今回見つけた記事は、住宅ローンと奨学金返済のあるご夫婦の話しです。

登場するご夫婦

この記事に登場するご夫婦ですが、こんな感じです。

旦那さん29歳、奥さん28歳 お子さんはいません。

収入:手取りは月に40万円(旦那さん15万円、奥さん25万円)

年間の手取りボーナスは120万円あるんだそうです。

この年齢で、この世帯年収なら、余裕ある生活できますよね。

ところが、そうでもないみたいなんです。

月の支出は?

このご夫婦の支出を書いてみたいと思います。

・住居費:11万円

・食費 :5.5万円

・保険料:2.3万円

・通信費:1.7万円

・車両費:2.1万円

・趣味レジャー費:4万円

・奨学金返済:3.5万円

・その他もろもろ

月の支出は、約36万円くらいになっています。

住居費が11万円ですが、4330万円の住宅ローンを組んだみたいです。

かなりの高額ローンですよね。

さらに、奨学金の返済が、670万円ほどあります。

なので、借金としては、約5000万円あるってことですね・・・

ですが、月に4万円弱の貯金が出来ていますし、ボーナスも120万円あります。

このままいけば、大丈夫かもしれません。

ところが、ひとつ問題があるんです。

妊娠を計画中

実は、このご夫婦、子供さんがほしいみたいなんです。

そうなると、奥さんの稼ぎが減ってしまいます。

産休育休、時短勤務などで収入が減ることが考えられますよね。

完全に奥さんのお給料がゼロになってしまえば、旦那さんの15万円で生活しないといけません。

ってことは、毎月約21万円の赤字になってしまいます。

ちなみに、貯金が400万円あるんですが、毎月21万円を取り崩していくと、19ヶ月で底をついてしまいます。

その間に、奥さんが完全復帰できればいいんですが、なかなか、難しいかもしれませんね。

僕ならこうする

奥さんの方が稼ぎが多い場合は、僕はこうすると思います。

子供が小学生くらいになって、ある程度、親の手を離れてから家を買う。

さらに『もう、子供はつくりません!』っていう状態になってから、家を買うってことです。

そうすれば、奥さんもフルで働くことが出来ますし、小学校の行事なら、旦那さんでも対応できると思います。

このご夫婦も、住宅ローンさえなければ、なんの問題もありません。

夫婦2人なら、安いボロアパートに住んでいればいいわけですからね。

さらに、趣味レジャー費の4万円を削減すれば、月に10万円弱の生活費が削減出来るんじゃないでしょうかね。

であれば、旦那さんのお給料と貯金を使えば、生きていけます。

その後、奥さんが復帰すれば、家だって買う事が出来たんじゃないでしょうかね。

ちょっと、手遅れですが・・・

最新版 住宅ローン 借り方・返し方 得なのはどっち? [ 平井 美穂 ]

価格:1,540円
(2019/10/15 20:52時点)

最後に

やはり、家を買う時は、ちゃんと人生設計をしてからじゃないといけません。

このご夫婦は、おそらく、勢いで家を買ったんじゃないでしょうかね。

『毎月40万円も収入あるし、ボーナスだって120万円もある』

『4000万円くらいの家なら、買えるだろう!』みたいなノリじゃないでしょうか。

ところが、そのうち、子供が欲しくなってきた。

でも、ローン返済のためには、仕事を辞めることも出来ないし、どうしよう・・・

そんな感じじゃないですかね。

家・車・保険・教育費には、注意したほうがいいですね。

後々、後悔しないためにも。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。