こんにちは。たかです。
10月から、いろんなものが値上がりするみたいですね。。。
報道によれば、1か月あたり、約6000円くらい出費が増えるらしい。
でも、来年以降、さらにエネルギー価格が上るそうです。
この先、どうなるんですかね。
原油も天然ガスもあるわけですから、戦争なんかせずに、みんなで分け合えば、幸せに暮らせると思うんですがね・・・
まあ、僕みたいな無職者が何を言っても、状況は変わりません。
ってことは、可能な限り、節約をするしか、生き残る方法はありません。
では、今日は、9月度の我が家の家計について書いてみたいと思います。
9月はこんな感じでした
・食費:22,355円
・生活雑貨:2,202円
・娯楽費:0円
・被服費:8,684円
・医療費:0円
・通信費:12,136円
・美容:3,432円
・慶弔費:0円
・光熱費:21,946円
・帰省費:0円
・ペット費:22,000円
・ガソリン代:10,550円
・自動車修理:0円
・その他:9,350円
合計すると、112,655円になります。
9月は、かなり節約することが出来ました。
ですが、愛犬君が亡くなったので、葬儀代として、22,000円の出費がかさみました。
まあ、仕方ないですがね。
これがなければ、10万円以内で生活することが出来ました。
ホントは、このくらいで、生きていくことって出来るんですよね。。。
息子がいないと・・・
8月と9月の違いは、『息子がいるかいないか?』ってことです。
如実に表れたのは、電気代ですね。
8月の電気代は、22,251円。
9月は、13,900円。
人が1人減るだけで、約8000円も電気代が減るなんて・・・
まあ、9月は8月より涼しくなりましたから、そのせいもあるとは思いますがね。
10月は、妻が実家に戻りますので、帰省費がかかります。
おそらく、15万円を超えると思いますが、これも必要経費です。
それよりも、今後、食費や光熱費が上がっていくことが、恐怖です。。。
最後に
もし、月10万円くらいで生きていくことが出来るのなら、年金だけで、なんとかなりそうです。
僕の場合、60歳から繰り上げ受給しても、約10万円くらいはもらえると思います。
であるならば、早めに受給しようかな・・・とも思っています。
繰り下げしても、年々、元々の受給額が下がっていけば、あまり年金額は増えないかもしれませんからね。
もらえるものは、もらえる時にもらっておく。
世界もどうなるか分かりませんから・・・
第三次世界大戦なんかになったら、どうします?
将来不安要素ばかりですが、1日1日を楽しく生きていきたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。