こんにちは。たかです。
今日も、暑くて、家の中でぼーっとしています。
エアコンをつければいいんですが、電気代が・・・
そんな中、こんなことが頭の中に浮かんできました。
『家って、買う方が良いのかな?それとも、賃貸の方が良いのかな?』って。
ちなみに、僕は家を買っています。
でも、未だに、どちらが良いのか確信はありません。
そこで、今日は、家を購入する場合と賃貸の場合で、どのくらいお金の差が出るかを考えてみました。
4000万円の家を買った場合
ここでは、4000万円の家を、30歳の時にフルローンで買ったことにします。
金利1%、返済期間を35年としました。
この数字に、なんの根拠もありません・・・
すると、総支払額は、約4700万円になります。
この家に80歳まで住んだとします。
そうなると、80歳になる時は、築50年になるわけですね。
戸建ての場合、築50年ってことは、かなりのメンテナンスが必要になります。
メンテナンス費用
そこで、住宅産業協会から出ている『住まいのメンテナンススケジュール』を参考に、メンテナンス費用を考えてみたいと思います。
屋根の張替え
築50年だと、だいたい1回~2回程度必要みたいです。
1回あたり、約200万円くらいでしょうか?
ってことは、約400万円は覚悟しておいた方が良いかもですね。
ちなみに、我が家の場合、約250万円くらいかかりました・・・
外壁塗装
外壁塗装は、築20年くらいまでは、メンテナンスはいらないと思います。
ですが、それ以降は、15年に1回くらいは必要になると思います。
ってことは、築50年なら、3回は塗装をしないといけないかもですね。
1回あたり、150万円とすれば、150万円×3回=450万円になります。
水回り
キッチンやトイレ、お風呂など、水に関する場所は、20年くらいでダメになってきます。
我が家の場合も、20年目ですべてを変えました。
その時の金額は、約100万円くらいだったと思います。
かなりガタが来て交換すると、費用が高くなりますから、早めの方が良いみたいです。
その他
その他、シロアリ駆除とか給湯器などなど、いろいろありますが、ここでは割愛したいと思います。
ってことで、メンテナンス費用を合計すると、約950万円くらいはかかりますかね。
固定資産税
まあ、これは、メンテナンス費ではないんですが、家を持つと税金がかかります。
だいたい、年間で10万円くらいですかね?
これを50年間払い続けたら、10万円×50年=500万円ってことになります。
まあ、年々安くなりますので、ちょっと、乱暴な計算ですが、ご容赦ください。
戸建ての場合、メンテナンス費+固定資産税=1450万円くらいになるでしょうか?
ってことは、4000万円の戸建てを買うと、トータルでは、4700万円+1450万円=6150万円が必要になるってことです。
ところが・・・
家を買ったのは30歳の時ですから、22歳から30歳までの8年間は、賃貸生活をしていたことになります。
この間の家賃を10万円だとすれば、10万円×12か月×8年=960万円になります。
合計すると、6150万円+960万円=7110万円になります。
ん・・・社会人になってからの住居費って、このくらいかかるんですね。
賃貸だったら?
もし、22歳から80歳までの58年間、家賃が月10万円の家に住んだとします。
すると、いくら家賃を払ったことになるでしょうか?
10万円×12か月×58年=6960万円ってことになります。
その他、駐車場なんかもあるかもしれませんが、ここでは割愛します。
ってことは、こんな感じになります。
戸建てを買った場合:7110万円
賃貸を続けた場合 :6960万円
ん・・・あまり変わりませんね。
最後に
暑さで、頭がぼーッとしていますので、間違っているかもしれません。
でも、あまり、差は無いんですね。
おそらく、マンションでも同じような感じかもしれません。
マンションの場合、修繕費や管理費が取られますからね。
であれば、どちらが良いのか?
当然、1億円の家を建てるより、家賃10万円の賃貸の方が安くなります。
逆に、家賃100万円の家に住むよりは、4000万円の家を建てたほうが安くなります。
ってことは、『家賃の総額と家を建てる場合の費用』を比較すれば良いってことになります。
田舎で家賃2万円くらいなら、家を建てる必要はありませんよね。
逆に、都心部で交通の便利の良いマンションなら、資産価値が出るかもしれませんから、買ってもいいのかもしれません。
僕個人的な考えとしては、『賃貸』の方がいいですね。
だって、家って壊れますからね・・・
その度に、お金がかかる。
ホントに、家は金食い虫です。
みなさんは、賃貸と持ち家、どちらにしますか?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。