こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『57歳貯金900万円。賃貸住宅のまま老後を迎えるのが不安』です。
貯金が少ない状態で、賃貸住宅で老後を迎えても大丈夫なんだろうか・・・・?
たしかに、賃貸の場合、毎月家賃で数万円が飛んできますからね。
持ち家なら、その分、生活費を抑えることが出来ます。
そこで、このご夫婦は、中古マンションの購入を考えているようです。
みなさんなら、どうしますか?
今日は、僕の考えを書いてみたいと思います。
登場するご家庭は?
旦那さん59歳、奥さま57歳です。
月の収入は、旦那さんが23万円、奥さまが10万円あるようです。
月にすれば、33万円の収入があります。
ボーナスは、年間で50万円あるそうです。
貯金は、約900万円お持ちのようです。
公的年金は、夫婦で月18万円を予定しているようです。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・家賃:8万2000円
・自動車ローン:1万1000円
・車両費:3万4000円
・食費:4万円
・光熱費:2万1000円
・通信費:3万円
・趣味娯楽:8000円
・こづかい:3万円
・雑費:2万1000円
・保険料:1万7000円
合計すると、約30万円になります。
月の収入は33万円ですから、33万円ー30万=3万円を貯めることが出来そうです。
年間では、3万円×12か月=36万円を貯めることが出来るわけです。
ボーナスからは、40万円を貯金しているそうです。
ってことは、年間では、36万円+40万円=76万円を貯金することが出来そうです。
65歳まで働いたら?
仮に、旦那さんが65歳まで働いたとします。
現在、旦那さんは59歳ですから、あと6年働くことが出来ます。
ってことは、76万円×6年=380万円を貯めることが出来ます。
今の貯金が900万円ですから、380万円+900万円=約1300万円を貯めることが出来るわけです。
65歳から年金生活
65歳から年金で生活します。
月の年金額は18万円ですから、30万円-18万円=12万円の赤字になります。
年間では、12万円×12か月=144万円の赤字です。
これを貯金で補填すると、1300万円÷144万円=約9年でお金は無くなってしまします。
ん・・・
これでは、老後の生活は、どうにもなりませんね。
月の生活費は18万円
もし仮に、月の生活費が18万円になれば、どうでしょうか?
月の生活費が18万円になれば、公的年金のみで生活できますから、貯金を切り崩すことはありません。
とはいえ、現在の生活費は月に30万円ですから、あと12万円も削減しないといけません。
ん・・・可能だろうか?
ちょっと、考えてみました。
ザックリ削減できる項目として、以下の点があるように思います。
◉車をやめる ⇒ 4万5000円の削減
◉通信費を抑える ⇒ 2万円の削減
◉小遣いを抑える ⇒ 2万円の削減
◉保険をやめる ⇒ 1万7000円の削減
これらを合わせると、約10万円を削減することが出来ます。
あと2万円削減しないといけませんが、この分は、貯金から補填するとします。
すると、補填額は2万円×12か月=24万円です。
このくらいの金額ならば、貯金でなんとかなります。
すると、このまま賃貸生活を続けても、生きていけそうな気がします。
最後に
僕ならば、中古のマンションは買わないと思います。
このまま、賃貸生活をすると思いますね。
中古のマンションを買っても、管理費などかかりますので、タダでは住めないんですよね。
であるならば、もっと安い賃貸をさがすか、あるいは、生活費を抑えるか?
要は、家賃込みで公的年金の範囲内で生活出来ればいいわけです。
足りなければ、貯金を切り崩すか、あるいは、働くか?
僕の家の周りならば、2LDKで6万円くらいで住めますからね。
如何に生活コストを下げるか?
老後を迎える前に、しっかり準備しておきたいものです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
老後に住める家がない! 明日は我が身の漂流老人問題 (ポプラ新書 183) [ 太田垣 章子 ] 価格:968円 |