こんにちは。たかです。
そろそろ、ボーナスがもらえる時期になってきましたね。
みなさんのボーナスは、どのくらいになりますか?
日本総研の予測では、民間企業1人当たりの夏のボーナスの支給額は、6.4%の減少らしいです。
やっぱり、コロナウイルスの影響が出ているんでしょう。
中には、『ボーナス無し!』なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな中、国会議員さんの期末手当は、満額支給されるんだそうです。
期末手当って、民間のボーナスに当たるものらしい。
どうして、満額もらえるのか?
公職選挙法上禁止されている
なんと、国会議員の期末手当の一部返納や辞退は、法律上できないらしいです。
理由は、『議員報酬を国庫に返納するということは、国に対する寄付というふうに評価される』からなんだそうです。
これは、公職選挙法上、禁止されているみたいです。
ん~、僕には、何だかよく分かりません。
国に寄付するのが、何が良くないのか?
ある一部の人がやるのが問題なら、全員でやればいいんじゃないか?
みなさんは、どう思いますか?
民間はどうして減るのか?
民間企業のボーナスが減る理由って何ですかね?
いろんな理由があると思いますが、いちばんの理由は、『業績悪化』じゃないでしょうか。
そもそも、ボーナスって、業績に応じて出されることが多いと思います。
今回、コロナの影響で業績が悪化したので、ボーナスが減っている。
これが、民間企業の論理だと思います。
もし、これを国会議員に当てはめたら、どうでしょう。
消費の落ち込み、企業の業績悪化、当然、国の税収も減るんじゃないでしょうか。
国自体が、業績悪化になっているわけです。
であれば、国会議員の期末手当が減っても、仕方ないと思うんですが。
僕の考え方は、偏っているかもしれませんが・・・
期末手当を他に使えないのか?
国会議員さんの期末手当は、約320万円なんだそうです。
すごい額ですよね・・・
日本には、国会議員さんは713人いらっしゃいますから、320万円×713人=約23億円ってことになります。
このお金、他に使えませんかね・・・
困っている個人事業主に100万円配ったら、2300名の方を救うことが出来るんですがね。
飲食店なら、2300軒のお店を助けることが出来る。
もう少し、なんとかならないものなんだろうか・・・
最後に
僕の知り合いは、持続化給付金が間に合わず、廃業してしまいました。
無利子・無担保の融資も、受けることが出来なかったそうです。
こういった事業主の方って、多いのかもしれません。
反面、国会議員さんは、320万円を6月30日にもらえるわけです。
ちなみに、僕の息子も、まだ持続化給付金が来ません。
もしかしたら、国会議員さんの期末手当の方が早いかも・・・
こんな感じで、日本は再生するんだろうか?
とっても不安を感じます。
困った時には、国は助けてくれない。
ちゃんと、自己防衛をしておかないと、見捨てられてしまいますね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。