インデックス投資、損切りしている人って急増してる?

 

こんにちは。たかです。

今年に入ってから、SP500は約14%、NASDAQ100は約22%ほど、下落しています。

5月4日には、パウエルさんのお言葉がありますので、それによっては、大きく下落するかもしれません。

もしかしたら、リーマンショック級の下落になるかも・・・

なんてことを想像したりもします。

でも、そんなことにはならないでしょうね。

しかし・・・

最近、YouTubeとかブログを見ていると、『インデックス、損切りしました・・・』みたいなタイトルをよく目にするようになりました。

年初来のダラダラ下落に耐えられなくって、損切りしている人が増えてきているようです。

今日は、僕なりに、損切りしなくて済む方法について、書いてみたいと思います。

僕個人の考えなので、サラッと読んでくださいね。

なぜ、損切りするのか?

では、なぜ、損切りをしてしまうんでしょうか?

僕が思いつく理由は、この2つです。

◉含み損になったら、損切りはやるべきだと思っている。

◉どこまで下がるか分からないという不安に襲われる。

もっと、他にもあるかもしれませんね。

ですが、今回は、この2点についての解決方法について、書いてみたいと思います。

損切りはするべき?

そもそもなんですが、損切りって、必要あるんですかね?

投資の本を読んでいると、『損切りは必須!』なんてことがよく書いてあります。

たしかに、個別銘柄に投資をしているのあれば、損切りは必要だと思います。

個別銘柄の場合、どんどん下落していって、70%とか80%下落なんて、珍しいことではありません。

しかも、その後、全然復活の気配がない・・・

要するに、その会社に、何か重大な問題があった場合、そんなことが起こってしまいます。

であれば、出来るだけ早く、損切りしたほうがいいですね。

しかし、インデックス投資の場合、そんなことはありません。

だって、1社に投資しているわけじゃありませんからね。

そのうち上がってきますから、インデックス投資の場合、じっとホールドしておけばいいんです。

不安に襲われる

しかし、損切りしてしまうんです・・・

では、なぜ、損切りしてしまうのか?

その理由は、不安に襲われるからなんですね。

『そのうち上がってくるって言うけど、ホントに、上がってくるのか?』なんて、不安になってしまうんです。

では、なぜ、不安になってしまうんでしょうか?

それは、『投資しているファンドを信用していないから』です。

みなさんは、アメリカ株と中国株、長期にホールドできるのは、どっちですか?

僕は、アメリカ株ですね。

だって、中国の株は、どうなるか分かりません。

習近平さんのご機嫌次第で、株価は変わりますからね・・・

そんな国の株を長期にホールドするなんて、僕には出来ません。

逆に、アメリカは、世界の経済の中心ですし、今後は人口も増え、新しい産業も起きやすい環境です。

アメリカの株なら、下落する時があっても、そのうち、復活していくと思います。

こんな感じで、インデックス投資をしているにもかかわらず、損切りをしてしまう人は、そのファンドの価格が上がってくることを信じていないんです。

信じることが出来ていれば、価格が安くなれば、どんどん買い増ししたくなります。

買い増ししなくても、損切りするなんてことはしないでしょうね。

なので、インデックス投資をする場合は、そのファンドを自分なりによーく研究したほうがいいです。

そして、『このファンドは、今後、上がるはずだ!』と思ったら、お金を投入したらいいと思います。

最後に

僕は、基本的には、インデックス投資は損切りしない方がいいと思っています。

しかし、不安に襲われ、毎日、つらい生活を送るのであれば、損切りしてスッキリしたほうがいいですね。

そして、やり直せばいいんです。

次にやる時は、よーく研究して、自分が信じられるものに投資をする。

しかも、少額から。

価格が下がった時に買い増しできるように、資金管理も大事になりますね。

今後、まだまだ下落しそうですが、僕は、予算が尽きるまで、買い増しをやっていきたいと思います。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。