こんにちは。たかです。
今日も暇だったので、妻がつけている家計簿を眺めていました。
そしたら・・・
今月のガス代の支払いが、約1万円もかかっています。
普通なら、5000円もかかりませんので、約2倍くらいになっているわけです。
もしかして、『ガス漏れ?』なんて思いましたが、そんなことはありませんよね。
もし、そうだったら、大変なことになります。
午後に、妻がアルバイトから戻ってきましたので、その理由を聞いてみました。
そしたら・・・
お風呂じゃないかな?
妻に、こう聞いてみました。
『今月のガス代って、高いと思わない?』って。
そしたら、妻は、こう言うんです。
『ん~、たぶん、お風呂じゃないかな?』って。
お風呂?
どういうこと?
僕には、まったく、意味が分かりません。
浴槽を大きくしたわけでもありませんし・・・
なので、『えっ?どういうこと?』って、聞いてみたんです。
有料にしようかな
すると、妻曰く、『○○が、1日に2回もお風呂に入るからよ!』だって。
○○って、我が家の娘のことです。
なんと、娘は、朝晩2回、浴槽にお湯をはって、お風呂に入っていたんだそうです。
しかも、冬なので、朝にお風呂を沸かしていても、夕方には水になっています。
そりゃあ、1日に2回もお風呂を沸かせば、ガス代も上がりますよね。
しかも、毎日らしい・・・
なので、次回からは、2回目の入浴時には、入浴料を取ろうかと考えています。
『2回目の入浴時には、500円徴収させていただきます!』って、張り紙でも作ろうかと思っている次第です。
シャワーの方が安くないかな?
実は、僕は、シャワーしか使いません。
家族と言えども、同じ湯船につかることに抵抗を感じるんです。
別に、潔癖症じゃないんですよ。
そして、ガス代も、シャワーの方が安いです。
一般的なシャワーだと、1分間に消費するお湯の量は、約12Lと言われています。
一方、浴槽にお湯をはった時の水量は、およそ200Lと言われています。
ってことは、お湯をはるのと、シャワーを16分間使ったのと同じ光熱費になるんです。
でも、シャワーは16分も使いませんよね・・・
なので、シャワーの方が、お得だと思うんですが。
最後に
アーリーリタイアしてから、退職前と比べて、光熱費は安くなりました。
きっと、無駄な光熱費を使っていないからだと思います。
頭の片隅に、『節約しなきゃ!』みたいなものがあるんだと思います。
ところが、子供たちは、まったく考えていません。
いままでどおり。
やりたい放題です。
まあ、ひとり暮らしを始めたら、少しは節約に協力してくれるのかな・・・
それとも、『実家だから、バンバン使っちゃえ!』ってなるのかな?
来月、またしても、娘が戻ってきます。
そう、春休みなんです。
約1か月くらいは、実家にいますので、また、ガス代上がるんだろうな・・・
なんとか、ガス代、稼がないと!
本日も最後までお付き合いありがとうございました。