こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を目にしました。
『年収が高くても実は余裕はない!?「晩産世帯」が注意したい「お金」のこと』です。
最近では、結婚する年齢が上がっているようですので、子供が出来る年齢も上がっているわけです。
そうなると、『お金を貯めるタイミングが少なくなる』と、この記事では書かれています。
どういう事なんでしょうね?
記事を読みながら、その対策について考えてみました。
お金を貯めるタイミング
この記事の中では、お金を貯めるタイミングについて書かれています。
では、いつお金を貯めるのか?
まず、1回目のタイミングは、『子供が生まれてから中学卒業までの間』なんだそうです。
幼児教育無償化になれば、幼稚園代も安くなりますから、お金は貯めやすいでしょう。
そして、私立の小学校・中学校に行かなければ、そんなにお金はかからないかもしれません。
たしかに、この期間には、お金を貯めたいですね。
2回目のタイミングは、『教育費がかからなくなった時期から自分が退職するまで期間』なんだそうです。
この時期は、夫婦2人だけの生活費があれば十分です。
年齢と共にお給料も上がっているでしょうから、お金も貯めやすいかもしれませんね。
では、30歳で子供が生まれたパターンと、40歳で生まれたパターンで、どのように差があるか、考えていたいと思います。
30歳で子供が生まれた場合
仮に30歳で子供が生まれたとします。
子供が社会人になった時、親の年齢は52歳くらいです。
まだ、仕事をしていますよね、普通は。
ってことは、52歳から60歳くらいまでは、お金を貯めることが出来ます。
この場合だと、子供が小さい時と社会人になった後に、お金を貯めるチャンスがあります。
早く子供が生まれると、お金を貯めるチャンスが2回あるってことです。
40歳で子供が生まれた場合
今度は、40歳で子供が生まれたとします。
子供が社会人になった時、親は62歳くらいになっています。
もしかしたら、リタイアしているかもしれませんね。
ってことは、子供が社会人になった後、お金を貯めることはできないかもしれません。
この場合だと、子供が小さい時しか、お金を貯めるチャンスがないってことになります。
なので、1回しかチャンスがないわけです。
30歳から貯めておく
こう考えると、40歳で子供は産まない方が良いのかな・・・ってなりますよね。
でも、よーく考えてみると、晩婚・晩産の場合、30代って独身かもしれませんよね。
その時って、かなり経済的には楽なんじゃないでしょうか?
あるいは、結婚はしているけど、子供がいないだけだったのかもしれません。
その場合は、ダブルインカムで生活はもっと楽かもしれません。
なので、晩産の場合は、『子供が生まれる前がお金の貯め時!』ってことになります。
では、いつから貯め始めたらいいか?
早ければ早いほどいいんでしょうが、最低でも、30歳からは貯金を始めたほうがいいと思います。
その年齢になれば、20代よりは、余裕があるかもしれませんからね。
最後に
お金の貯め時は、3回あるんじゃないかと思います。
・子供が生まれてから中学卒業までの間
・教育費がかからなくなった時期から自分が退職するまで期間
・子供が生まれる前
なので、自分のライフスタイルに合わせて、お金を貯めたらいいと思います。
少なくとも、30歳からは貯金を始めたほうがいいですね。
そうすれば、どういうライフスタイルになっても、対応できますから。
逆に、お金を貯めていなかったら、子供が社会人になった後も、ずっと働くことになってしまいますからね・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。