こんにちは。たかです。
今日は、年金から引かれる社会保険料について、いろいろと調べていました。
そしたら、こんな記事を目にしたんです。
『年金は65歳からもらわない方がいい理由3つ』です。
ん?
どういうことか?
60歳からもらった方が良いってことか?
それとも、逆に70歳にした方が良いのか?
ちょっと、興味を持ったので、読んでみました。
さて、『65歳から年金をもらわない方が良い!』という、その理由は?
理由1:60代・70代は若くて元気! まだまだ働ける!
たしかに、60代は、まだまだ元気ですよね。
でも、70代って、元気ですかね?
男性の健康寿命って、75歳です。
女性は、77歳です。
それ以降は、健康ではないってことですよね。
『まだまだ働ける!』って言っていますが、間違いではないと思います。
でも、働き終わったら、もう、健康じゃないんです。
ずっと、時間を仕事に取られてばかりです。
それでいいんですかね?
まあ、働くことが好きな人はそれでもいいですが、僕みたいな人間にとっては、地獄でしかありません。
年金をもらわず、『地獄のような生活をしろ!』って言っているようなものです。
理由2:年金制度が成立しないから
簡単に言えば、こんな感じです。
『65歳から年金を受給すると、年金制度が成り立たない』
『なので、せめて、年金開始を遅らせて、年金をもらう期間を短くするくらいのことは実行したほうがいい』だって。
みなさん、どう思いますか?
『年金制度を成り立たせるために、受給開始を遅くして、早く死ね!』って言っているわけです。
だって、受給開始を遅らせたら、月の受給額は増えるんです。
その上、ずっと生きていたら、もらう総額は多くなります。
年金制度を保つには、『受給開始を遅らせて、早く死ぬ』ってことがポイントです。
それを、やれって言っているんです。
年金制度が大事なのか?
それとも、人が大事なのか?
そこまでして、年金制度を維持したいのかな・・・
理由3:年金を繰り下げると増える!
ちょっと、『理由2』とは、逆のことを言ってるようにも感じますが・・・
年金額が増えれば、年金制度は、破綻するかもしれませんからね。
たしかに、受給開始を遅らせれば、年金額は増えます。
でも、年金からは、社会保険料などが差し引かれます。
当然、年金額が増えれば、差し引かれる社会保険料も増えるわけです。
ってことは、受給開始を遅らせても、手取り額は、そんなに増えないかもしれませんよね。
しかも、早死にするかもしれない・・・
そう考えると、65歳からもらった方が良いと思うんですがね・・・
![]() |
新品価格 |
最後に
みなさんは、何歳から、年金を受給しようと思いますか?
僕らの年代は、おそらく、70歳にならないともらえないんじゃないか?
僕は、そう思っています。
年金制度を維持するためには、受給開始年齢を遅らせるのが、いちばん、簡単で効果的な方法ですよね。
僕が作ったライフプランでは、70歳から年金受給開始にしています。
それまでは、貯金で何とか生きる。
その後は、年金で生きる。
ん・・・大丈夫だろうか?
70歳になっても、お金を稼げる手段を持っておきたいですね。
当然ながら、『雇われない働き方』で稼ぎたいです。
あと20年ありますから、何か見つかるでしょう!
本日も最後までお付き合いありがとうございました。