消費支出が6%減少したらしい。外食が出来るようにすればいいけど。

 

こんにちは。たかです。

今日、こんなニュースを見ました。

『実質消費支出、1月は前年比-6.1% 緊急事態で半年ぶり減少幅』です。

総務省が発表した1月の家計調査によると、2人以上の世帯の実質消費支出は前年比6.1%減だったそうです。

みんな、お金を使わなくなったんですね。

っていうか、使えなくなったのかな。

項目的には、外食費、旅行費、交通費などの消費が減ったみたいです。

まあ、これだけ騒がれれば、外食する機会も減りますよね。

特に、お酒を提供するお店は、大打撃だと思います。

外食できないのか?

いつになったら、居酒屋さんみたいなところに行けるようになるんですかね。

専門家の話しでは、『コロナウイルスは、どんどん変異しており、ワクチンが効かないものが出て来てもおかしくない』そうです。

ってことは、ワクチンを打っても、ずっとこの生活が続くのか・・・

運よく、コロナウイルスが弱毒化に変異してくれれば、風邪みたいになって、以前の生活に戻れるかもしれませんがね。

でも、それをじっと待っているのも、どうかと思います。

みなさんは、どうしたらいいと思いますか?

アクリル板で仕切り

僕は、ずっと不思議に思っていることがあります。

テレビで居酒屋さんの映像が映りますが、アクリル板での仕切りってありませんよね。

たとえば、4人席のテーブルが、いくつかあるとします。

すると、テーブルとテーブルの間には、仕切りをしているお店はあります。

要するに、グループごとには、仕切りがあるわけです。

しかし、各個人ごとには、仕切りは無いんです。

なので、もし、グループの中にコロナに感染している人がいれば、一緒に飲みに行った人は、感染してしまいます。

であれば、4人席のテーブルにも、ひとりひとり、アクリル板で仕切りをしたらどうなんでしょうか?

まあ、話しにくくはなりますがね・・・

でも、感染するよりは、マシじゃないでしょうか。

最後に

これ以上、自粛生活をしても、コロナは減らないような気がします。

これが、自粛の限界じゃないでしょうか。

であるならば、さらに、違う対策をするしかない。

もし、飲食が原因であるならば、他の人の食事に、飛沫が飛ばないようにすればいいと思うんですがね。

マスク会食もいいですが、つい、忘れてしまいますよね。

この生活が当たり前になると、経済はかなり落ち込んでいきます。

それは、かなりまずい。

なんとか、お金がまわっていく方法を考える時期かもしれません。

単なる緊急事態宣言の延長だけでは、あまり、変化は無いような気がしています。

本日も最後までお付き合いありがとうございました。