こんにちは。たかです。
我が家の子供たちは、大学に進学しませんでしたので、学費という面では、かなり助かりました。
ですが、とりあえず、私立大学の学費分くらいは、貯金しておきました。
あたまが悪かったので、国立大学には行けないと思っていたんです。
まあ、僕に似たんですけどね・・・
今日、こんな記事を見ました。
『43歳貯金50万円。子どもの進学が迫っていますが、教育資金が足りない』です。
子供の進学が目の前なのに、貯金が50万円。
ん・・・どうしますかね?
登場するご家庭は?
旦那さん45歳、奥さま43歳、20歳・18歳・14歳のお子さんがいらっしゃいます。
月の収入は、旦那さんが28万円、奥さまが8万円です。
合わせれば、月に36万円の収入があります。
ボーナスは、年間に140万円もあるんだそうです。
世帯年収としては、約700万円くらいでしょうか?
ちなみに、貯金額は50万円です。
支出は?
一方、支出はどうでしょうか?
・住宅費:7万6000円
・車両費:1万7000円
・自動車ローン:1万8000円
・食費:5万5000円
・光熱費:2万7000円
・通信費:3万3000円
・趣味娯楽:5000円
・教育費:1万円
・こづかい:5万6000円
・雑費:5000円
・保険料:2万5000円
・仕送り:1万6000円
・医療費:5000円
・散髪代:4500円
・交際費:5000円
合計すると、約36万円になります。
月の収入は36万円ですから、貯金をすることは出来ません。
一方、ボーナスからは、20万円ほど貯金しているようです。
学費はいくら必要か?
これから、18歳のお子さんは大学受験、14歳のお子さんは高校受験です。
18歳のお子さんは、私立大学に自宅から通う予定なんだそうです。
そして、14歳のお子さんは、公立高校から私立大学に進学予定のようです。
私立大学だと、4年間で500万円~700万円ほど学費が必要になります。
公立高校でも、3年で150万円くらいかかるんじゃないでしょうか。
現在、貯金が50万円ですから、どうしようもありませんね・・・
僕ならこうする
とりあえず、貯金を増やさないといけません。
毎月の生活費は、お子さんが3人いれば、このくらいになるでしょう。
ですが、ボーナスが140万円もあるのに、20万円しか貯金していないのは、ちょっと少ないですかね。
では、ボーナスの使い道を見てみます。
こんな感じです。
・住宅ローン30万円
・夫小遣い20万円
・夫保険20万円
・固定資産税12万円
・自動車税4万8000
・学資保険6万円
・義実家仕送り11万円
・交際費11万円
・コンタクト3人分、被服費、夫趣味、親戚付き合いなど
この中で、『夫小遣い20万円』、『夫保険20万円』、『義実家仕送り11万円』、『交際費11万円』は不要です。
これらをやめてしまえば、62万円も浮いてきます。
現在、貯金している20万円と合わせれば、年間で約80万円を貯金することが出来ます。
これを14歳のお子さんが大学を卒業するまでやれば、80万円×8年=640万円を貯めることが出来ます。
一旦、奨学資金を借りて、それで学費をまかないます。
ひとり当たり、200万円~300万円は借りないといけないでしょうね・・・
その後、貯金出来たお金で、一気に奨学金を返済したらどうでしょうか?
![]() |
新品価格 |
最後に
おそらく、このご家庭は、ライフプランが描けていないんだと思います。
子供が大学生になると、かなりの学費が必要になります。
その分のお金は、準備しておかないといけません。
たまに、『学資保険に入っているから大丈夫!』なんて言う方がいますが、そんな額では、全く足りません。
私立理系だと700万円はかかります。
さらに、仕送りを入れれば、1000万円は覚悟しないといけません。
この金額を貯めることが出来なければ、奨学金を借りるしかありません。
でも、子供は奨学金の返済で、大変な思いをします。
そこまでして、大学に行きたいか?
ちゃんと、子供と相談しないといけませんね。
子供が出来たら、ライフプランを描いて、『お金をいつまでに、いくら貯めるのか?』を確認したほうがいいと思います。
でないと、子供が苦労しますからね・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。