こんにちは。たかです。
ちょうど1年前に、タバコを吸うのをやめました。
特に、大きな理由はありません。
タバコを吸っている時に、ふと、こう思ったんです。
『タバコ、やめてみようかなぁ・・・』って。
なので、真剣にタバコをやめようと努力したわけじゃないんですがね・・・
案外、あっさり、やめることが出来たかもしれません。
今日は、なぜ、僕が禁煙できたかについて、書いてみたいと思います。
その前に・・・
禁煙のデメリットは?
まず、禁煙のデメリットについて、考えてみました。
実際にやめてみると、これといったデメリットはありませんね。
まあ、サラリーマンだったら、こう思ったかもしれません。
『タバコ部屋の情報が入らなくなる・・・』って。
喫煙されるサラリーマンの方なら、賛同してもらえると思います。
サラリーマンのタバコ部屋って、会議室では得られない情報をキャッチすることが出来ます。
社内の人事だったり、うわさ話だったり・・・
なので、案外、タバコ部屋って、大事なんですよね。
でも、無職の僕には、まったく関係ありません。
禁煙のメリットは?
一方、メリットはどうなんでしょうか?
一般的には、こんなことが言われますよね。
◉健康になった
◉ご飯がおいしくなった
◉よく眠れるようになった
◉喫煙場所を探さなくて良くなった
などなど・・
では、僕は、どう感じているか?
ハッキリ言って、メリットは、ほとんど感じていません。
タバコをやめてから、健康になったとは思いません。
ご飯だって、タバコを吸っている時から、おいしいと思っていますし。
眠れないなんてことも無い・・・
強いて言えば、禁煙したメリットは、これですね。
『お金を使わなくなった!』
僕の月のタバコ代は、仕事をしていた時は、約8000円くらいでした。
仕事を辞めてからは、4000円くらいに減っていましたが・・・
そんなに大きなお金ではありませんが、無職の僕にとっては、タバコ代は負担になっていました。
今思えば、もっと早くやめておけば良かったと思います。
タバコ代って、無駄でしたね・・・
どうしてやめられたか?
では、どうして、僕はタバコをやめることが出来たか?
いちばんの理由は、これだと思っています。
『ストレスが減ったから』
僕は、仕事を辞めて、ストレスから解放されていました。
といっても、妻からのストレスは浴びているんですがね・・・
まあ、妻のストレスなんて、仕事のストレスに比べれば、屁みたいなものです。
もし、仕事を続けていたら、禁煙は出来なかったと思います。
ストレスがかかると、どうしても、タバコが吸いたくなるんですよね・・・
なので、禁煙するなら、出来る限り、ストレスの無い時に始めたほうがいいと思います。
最後に
禁煙で最もつらい時期は、最初の3日~7日間です。
そして、1ヵ月耐えることが出来れば、だんだんと楽になっていきます。
なので、禁煙するなら、長期の休み期間中に始めたほうがいいですね。
ですが、どんなに時間が経っても、『タバコが吸いたい!』という気持ちは、完全には消え去りません。
では、そんな時は、どうしたらいいか?
僕の経験から言えば、最も効果があるのは、『深呼吸』です。
深呼吸って、タバコを吸っているのと同じ動作なんですね。
ただ、煙を吸っていないだけですから。
深呼吸して、タバコを吸っていると思っていれば、だんだんと『吸いたい!』っていう気持ちはおさまっていきます。
『タバコが吸いたい!』って思うのは、ほんの数秒間です。
この数秒間をクリアすれば、なんともなくなります。
もし、禁煙をやろうとしている方は、参考にして頂けるとうれしいです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。