こんにちは。たかです。
今の時代、転職なんて、よくあることです。
僕も、1度だけですが、転職活動をやったことがあります。
最終的には、転職しなかったんですが。
でも、転職すると収入が下がってしまうことってありますよね。
今日、こんな記事を見ました。
『40歳夫の収入が半分に。子ども用の貯金50万円を取り崩す…』です。
どうやら、旦那さんが転職して、収入が半分になってしまったらしい・・・
半分は、きついですね。
さて、この先、どうしたらいいんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん30歳、奥さま40歳、5歳と2歳のお子さんがいらっしゃいます。
(ちょっと、タイトルと年齢が合わないんですが・・・)
月の収入は、旦那さんが19万円、奥さまは2000円(内職)なんだそうです。
旦那さんの前職の収入は、40万円以上あったそうです。
このくらいのお給料だと、かなりの激務だったかもですね。
だから、転職したのかも・・・
ボーナスは、年間で18万円なんだそうです。
ちなみに、貯金は50万円お持ちなんだそうです。
支出は?
一方、支出はどうでしょうか?
・家賃:5万2000円
・車両費:6万6000円
・食費:4万円
・光熱費:2万円
・通信費:2万3000円
・趣味娯楽:1万円
・教育費:2万円
・こづかい:1万円
・雑費:4万円
・保険料:4万500円
合計すると、約32万円になります。
月の収入は約19万円ですから、32万円-19万円=13万円の赤字になります。
年間では、13万円×12か月=156万円の赤字です・・・
っていうか、あと4か月で貯金が底をついてしまいます。
これは、マジでヤバいですね。
では、どうしたらいいですかね?
支出のカット
毎月、13万円の赤字ですから、その分、生活費をカットするしかありません。
どこをカットすれば良いのか・・・
◉車両費
車両費の内訳は、こんな感じです。
自動車ローン:5万3400円
自動車保険:1万2340円
ん~、まだ、支払いは終わっていませんが、売り払ってしまうしかないですかね。
売り払ったお金で完済できないかもしれませんが、借金は減ります。
少なくとも、自動車保険料は払わなくて済みますからね。
ここで、6万6000円カット出来ます。
◉雑費
雑費の中身は、こうです。
・おむつ代、妻の親へ仕送り:1万円
・ガソリン代:不明
・その他カード支払い分:不明
家計簿のつけ方が、ザックリしすぎてますね・・・
これでは、よく分かりません。
少なくとも、奥さまの親への仕送りとガソリン代を無くせば、2万円くらいは、カット出来るんじゃないでしょうか?
気になるのは、『その他カード支払い分』ですね。
借金でなければいいんですが・・・
◉保険料
保険料の内訳です。
・旦那さん/共済:3000円
・奥さま/医療保険:8112円
・学資保険:2万7492円
・こども共済:2000円
ん・・・
もう、学資保険以外は、やめてしまいましょう。
すると、約1万3000円ほどカット出来ます。
◉通信費
スマホ2台とパソコン1台を使っているようです。
それで、月に2万3000円支払っています。
ちょっと、高くないですかね・・・
がんばれば、あと1万5000円くらいは、カット出来るんじゃないでしょうか?
ちょっと、不便になるかもしれませんが、仕方ありません・・・
ここまでやれば、6万6000円(車両費)+2万円(雑費)+1万3000円(保険料)+1万5000円(通信費)=11万4000円をカットすることができます。
でも、目標の13万円まで届きません・・・
あとは、食費を削るか、奥さまが働きに出るか?
とはいえ、まだ、お子さんが小さいですからね。
悩ましいところです。
最後に
転職して、収入が下がってしまうことってあると思います。
ですが、いきなり生活水準を下げることって、出来ないんですよね。
なので、転職する際には、出来るだけ収入が下がらないようにした方が良いんですが。
まあ、この旦那さんは、前職の収入が高かったので、ちょっと無理かしれません。
であれば、転職前から生活スタイルを変えておくべきでしたね・・・
ですが、これって、退職後にも当てはまります。
退職して無職になると、無収入になるわけです。
なのに、サラリーマン時代と同じ生活スタイルだと、あっという間にお金が無くなってしまいます。
気をつけないといけませんね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。