こんにちは。たかです。
僕は、2019年3月末で、会社を早期退職する予定です。
早めに会社を辞めたいなぁって思ってから、『ライフプランシート』を一生懸命作ってきました。
何度も、何度も見直しながら・・・
たまたま、会社から、『早期退職優遇制度』が発令されまして、通常の退職金に、若干の上乗せがあります。
いろいろと計算した結果、『なんとか、生きていけるかもしれない』って事になりまして、会社を辞めることにしました。
ですが、『毎月20万円で生活する』っていうのが、僕の計画です。
ちなみに、昨年は、20万円どころではありません・・・
月によっては、その倍くらいかかっている時もありました。
まあ、こんな家計状況では、会社なんか辞めれません。
そこで、今年になってから、節約を妻にお願いしました。
最近の家計簿を見てないんですが、妻曰く、『20万もかかってないと思うよ』らしいです。
ほんとかな・・・
そこで、妻に提案してみました。
退職後は、僕が家計簿付けてもいい?
すこし、嫌がるかなぁって、思ってました。
だって、妻からすれば、お金の自由がきかなくなりますからね。
ところが・・・・
『うん、お願い。家計簿って、めんどくさいしね。これからのお金の予定を立てた人が、つけたほうがいいよね。なんだかんだ言って、アタシ、良くわかってないもん』だって。
恐ろしい・・・・
妻は、『ライフプランシート』の見方が、良く分かっていませんでした。
もし、退職後も、お金の管理を任せておいたら、エライ事になってたかもです。
早期退職を目指している方、要注意です!!
お小遣いっていくらかな?
妻から出てきた、次なる言葉です。
『お小遣いって、いくらくらいもらえるかな?』って。
女性って、切り替えが早いです。
『美容室とか化粧品とかまつげとか・・・・・・』
いろんなこと言ってましたが、聞いてないふりして、切り抜けました。
ちなみに、僕は今、お小遣い無しなんですけど・・・
今の家計状況を把握しないといけません
まあ、僕が家計簿をつけ始めるのは、来年の4月からになるでしょう。
その前に、今、我が家がどのくらい出費しているか?
これを、確認しないと、何もはじまりません。
できれば、20万以内で生活したいです。
とはいえ、住民税・国民健康保険・国民年金・生命保険は、別に予算を組んでいます。
普通にやれば、大丈夫だと思うんですがね・・・
子供たちにも協力を依頼
年末年始には、実家に帰ってくるみたいです。
昨年は、まったく、家にいなかったんですけど。
今回は、『僕の退職の事』、『お金の援助』について、話をしないといけません。
娘はまだ学生なので、心配せずに学業に励んでもらいたいと思ってます。
問題は、息子です。
ちょくちょく、家からお金を取っていきますので、今後、一切の支援は出来ないことを、告げないといけません。
働いているわけですから、そろそろ、独り立ちしてほしいものです。
しかも、息子への支援は、僕のライフプランシートには、入っていませんからね。
最後に
ライフプランシート通りに進むわけ無いと思ってます。
ですが、早期退職された先輩方のブログを見ると、予定より、お金を使っていないって、書かれていることが多いです。
まあ、『アベノミクス』効果があるのかもしれませんが。
僕の場合は、結構、ギリギリで作成したので、油断しない様にしないといけません。
もっと、ゆとりをもって作ればよかったかな??
いまさら、遅いですが・・・
今後、どうなっていくか?
このブログ内で、ご報告したいと思います。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
![]() |
超低金利時代のマネー&ライフプラン パーソナルファイナンスのすゝめ [ 赤堀勝彦 ] 価格:2,376円 |