こんにちは。たかです。
今、若者の消費離れが言われているようですね。
僕は、良い事だと思います。
若者も、ただ使わないだけではなく、『無駄なことに使わない』って事でしょう。
僕の勤めている会社の若手社員は、テレビを持っていません。
今や、ネットでいろんな情報が取れるので、テレビを見る必要が無いんだそうです。
テレビを見ようと思えば、パソコンでも見ることは出来ますしね。
今の若者は、しっかりしています。
それに比べて、僕の支出はどうなんでしょうか?
ちょっと、調べてみました。
何に使っているのか?
社内での飲み会
極力、飲み会には参加しない様にしていますが、それでも、完全に断ることは出来ません。
半分、仕事のみたいな飲み会もあります。
月の僕の支出の約半分は、『会社での飲み会』でした。
まともに、すべての飲み会に参加していたら、ほんとに破産しますね。
しかも、ほとんど愚痴だらけですし、他人を攻撃するような飲み会ばかりです。
建設的な意見なんか、ありません。
みなさんの職場の飲み会は、いかがですか?
もし、『お小遣いが足りな~い』なんて、思っている方いらっしゃれば、一度、よく調べてみると、飲み会って、意外と負担になっていると思いますよ。
趣味に使っているのか?
ちなみに、僕の趣味は、『釣り』です。
実家にも、単身赴任先でも、釣り道具は揃えています。
しか~しです。
ほとんど、使っていませんでした。
じゃあ、退職したら、趣味に使うお金って増えるんでしょうか?
現実的には、そこまで、使わないでしょうね。
週に数回、釣りに行っても、高が知れています。
じゃあ、退職したら、何にお金を使うんでしょうか?
ほとんどは生活費
飲み会もありませんし、釣りに行っても少額しか使いません。
となると、ほとんどは、最低限必要な生活費になるでしょう。
では、生活費の中で、無駄なものはないのか?
携帯電話
無駄だと思いませんか?
携帯電話で、電話をかけることがありません。
仕事で、電話をかけることはありますが、日常生活ではありません。
ほとんどは、LINEかメールで事足ります。
退職してからは、携帯電話の契約は、要検討って感じです。
光熱費
これも、無駄に使っている時があります。
特に、クーラーや暖房のつけっぱなしなんか、よくありますから・・・
子供たちが、戻ってきたときは、要注意です。
最後に
サラリーマンって、無駄なお金を、湯水のように使っていると感じています。
『そんなことないよ!』って、思われる方も、一度は検討してみたほうがいいですよ。
『ストレス解消』の名目で、いろんなもの買ってませんか?
僕の場合は、退職しますので、『無駄な社内の飲み会』が、全部なくなります。
ですので、かなりの節約になりそうです。
退職するって、こういったメリットもありそうですね。
その代わりに、今まで使っていなかったことに、消費したいと思っています。
特に、旅行ですかね。
体が動くうちに、出来るだけ格安の方法で、いろんな場所に行ってみたいと思います。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。