こんにちは。たかです。
日本人は、生命保険が大好きらしいです。
そんなことを言っている僕も、生命保険には加入していますけどね。
でも、必要以上に加入することは無いと思います。
中には、生命保険の保障内容を知らない方もいるんじゃないですかね?
もし、知らないのであれば、一度、確認したほうがいいと思います。
でないと、同じ保障内容の保険に加入しているケースがありますから。
今日、こんな記事を見ました。
『41歳貯金930万円。月の保険7万円の見直しをしたいが、夫が拒み続ける』です。
奥さまは、生命保険を解約して貯金したいようですが、旦那さんがOKしないみたいです。
月に7万円も、生命保険に加入する必要あるんですかね・・・
さて、その内容とは?
登場するご家庭は?
旦那さん39歳、奥さま41歳、17歳、10歳、8歳のお子さんがいらっしゃいます。
月の収入は、旦那さんが30万円、ボーナスが年間で160万円あるそうです。
ちなみに、奥さまは、専業主婦をされています。
貯金は、930万円あるようです。
支出は?
一方、支出はどうでしょうか?
・住宅ローン:8万2000円
・車両費:4万9000円
・食費:6万円
・光熱費:2万500円
・通信費:1万8000円
・趣味娯楽:5000円
・教育費:1万円
・こづかい:不定
・雑費:1万5000円
・保険料:7万500円
・国民健康保険:3700円
合計すると、約32万円になります。
月の収入は30万円ですから、月に2万円の赤字になっているんです。
しかも、家族のおこづかいが不明ですから、もっと、赤字になっているでしょうね。
ってことは、おそらく、ボーナスから補填することになりますので、貯金は増えにくい家計になっています。
さて、どこをカットするか?
保険料が高い
たしかに、月に7万円の保険料は高いかもですね。
しかも、ボーナスからも、22万円ほど支払っているようです。
ってことは、年間で106万円も、生命保険にお金を出しているんです。
まあ、毎月、赤字でなければ、それでも大丈夫かと思いますが・・・
赤字ならば、保険よりも、まずは、貯金に回した方が良いですよね。
どんな生命保険に加入しているんでしょうか?
・個人年金保険:保険料9900円
・生命共済A(死亡保障1800万円):保険料5100円
・生命共済B(死亡保障300万円):保険料1050円
・生命共済C(死亡保障300万円):保険料1050円
・生命保険A:保険料1万538円
・生命保険B=保険料1万1799円
・生命保険C:保険料1万2449円
・生命保険D:保険料3450円
・交通共済:保険料649円
・所得補償保険(月額15万円):保険料1560円
・傷害保険(死亡1250万円、家族特約):保険料3070円
・傷害保険:保険料3430円
こんなに加入していると、どれが、どんな保障なのか、分かりませんよね。
いざという時、ちゃんと、使えるんでしょうか?
死亡保障は残したとしても、生命保険A・B・Cって、保険料が高いですよね。
これって、おそらく、貯蓄型だと思います。
家計が赤字なんですから、生命保険で貯金するのは、利便性が悪いです。
いざ、お金が必要な時に、引き出せませからね。
僕なら、生命保険A・B・Cを払い済み保険にして、2つの傷害保険をやめます。
そうすれば、約4万円を貯金に回すことが出来ます。
![]() |
新品価格 |
最後に
貯蓄型の保険って、貯金しながら保障を得られるのが利点です。
ところが、『いざ、お金が必要だ!』という時に、途中で解約すると、戻って来るお金は、支払った金額より少なくなります。
ですので、損してしまうんですね。
貯蓄型の生命保険は、貯金がある程度ある、そして、家計に余裕がある時に加入したほうがいいですね。
まずは、貯金ができる家計にする。
余裕がなければ、生命保険は、最低限にして、掛け捨てにする。
そのほうがいいと思います。
良心的な保険セールスマンなら、こういったプランを組んでくれると思いますよ。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。