こんにちは。たかです。
下の娘が家を出てから、約3か月が経とうとしています。妻が寂しさで泣き暮らすのでは?と心配していたんですが、予想に反して全く大丈夫でした。
数日は寂しかったそうですが、その後は忘れてしまったようです。仕事も続けていたのが良かったですかね。
ところで、子供たちが家を出てからの生活費が、どのくらいになったか?が気になりましたので、調べてみました。
僕の早期退職後の予定では、月に20万で生活することになっています。
社会保険料や住民税、子供の残りの学費、生命保険や旅行費は別に予定しています。
ですので、純粋に生活費になりますね。
早期退職前の生活費はどうなっているか?で、子供たちがいた頃の生活費が、毎月いくらかかっているかを記載しました。
その時と比べながら、見ていきたいと思います。
子供がいる時の生活費
子供がいると、なんだかんだで、お金かかりますよね。
我が家では、毎月、約45万円ほどかかっていました。
こんな感じでした。
みなさんの家計簿はいかがですか?こんな感じの家は、めったにないと思います。
その他で10万円かかってますから・・・・
では、子供たちが家を出てからはどうなったでしょうか?
子供が出てからの6月・7月の生活費
4月・5月は、まだまだ、子供たちの生活用品などの購入がありましたので、少し落ち着いてきた、6月・7月を調べてみました。
こんな感じです。
う~ん、だいぶ、減りました・・・かね。
本音は、7月くらいのペースで行きたいですね。
僕が早期退職したら、『夫生活費』が無くなりますので、20万円以下で生活が出来そうです。
ですが、まだ、『その他』項目が高い出費です。これは、そろそろリサーチする必要性がありそうです。
6月の『その他』が高いのは、自動車税の影響だと思います。
『通信費』は、7月が高いですね。何かあったんでしょうか??
やっぱり、子供がいなくなると、いろんな項目が安くなってます。
特に、電気・ガスは顕著です。エアコンの稼働台数が少なくなるので当たり前ではありますが・・・
被服費も減りますね。子供の洋服代もバカにできません。
そして、なんといっても、食費が激減です。我が家の場合は、減りすぎかもしれません。
子供がいなくなった途端に、妻の料理が少なくなりました。面倒ですよね・・・料理って。
運がいいことに、僕が単身赴任してますので、料理を作らなくても何とかなってるみたいです。母は、少し不満気味ですが、我慢してもらってます。
退職して家に帰っても、料理はしなくていいことにしておきたいと思います。そうしないと、厄介ものにされそうです。
削減できる内容を調査
もう少し、削減出来そうなお金がありそうです。
『その他』で約5万円も使っていますので・・・妻に聞いてみたいと思います。
早期退職を目論んでいらっしゃる方は、一度、家計簿を精査してみることをお勧めします。
意外と生活するだけだったら、お金はいらないかもです。
給料はいいけどつまらない毎日を過ごすより、質素だけども楽しい、ゆっくりした日々を送るほうが、僕には幸せに感じます。
旅行なんて、そんなに面白くありません。たまに行ければいいです。
人それぞれだと思いますが、自分に合った生き方を選択していきましょう!!
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
![]() |
正しい家計管理 将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる [ 林總 ] 価格:1,404円 |