こんにちは。たかです。
早いもので、今年もあと少しとなってきました。
僕の退職も、だんだん、近づいてきました。
みなさんは、子供達へのお年玉の額って、どうやって決めてますか?
僕の子供の頃って、親戚も多かったです。
親の兄弟が多かったんで、お年玉収入も、そこそこありました。
お金持ちの親戚からは、1万円とかもらってましたね。
ですが、いざ、あげる方になると、1万円って躊躇しますよね。
子供に1万円。
ちょっと、多すぎないか・・・
って、自分は、貰ってたくせに・・・
先日、同僚とお年玉の話題になりました。
いろんな、家庭があるんですね。
夫婦で別々に渡している
僕の認識ですと、夫婦で合わせて、お年玉を渡すと思ってました。
ですが、夫婦別々に渡している家庭もあるんです。
家庭の出費としては、痛いですよね。
旦那さんが○○円、奥さんが○○円。ってことです。
子供が小さい時はいいですけど、大きくなると、単価も上がりますので、夫婦別々で渡していると、とんでもない額になります。
しかも、途中から、やり方を変えるわけにもいきませんし。
かなりのお金持ちです。
お互いの家庭で相談して決める
我が家は、この方式を取っていました。
甥っ子、姪っ子に渡すお年玉と、僕の子供達が貰う額を、合わせていました。
家庭としては、収支はトントンです。
でも、親の懐に入ってくるわけではありませんけど・・・
まあ、これであれば、子供たちも、けんかになりません。
『あのお家は、お年玉が少ない』とか、子供たちが言い出すことはありません。
子供のお年玉って、親の管理?
みなさんのご家庭では、お年玉は、親が管理してますか?
我が家では、すべて、子供たちに渡していました。
1年の中で、子供が、最も裕福になるときです。
性格が出ますね。
我が家は、『直ぐに、すべて使ってしまうタイプ』と、『直ぐには使わず、欲しいものがあるときに、一気に使うタイプ』の二人です。
おもしろいです。
同じように育てたつもりなんですが、こんなにも違うんですね。
この性格は、今でも同じです。
『三つ子の魂』って、やつでしょうか.
子供なりに、考えてお金を使っていたようですが・・・
小さいうちから、それなりの大金を持たせてみるのも、いい体験かもしれません。
最後に
親戚の子供たちも大きくなったので、お年玉貧乏になることは、無くなりました。
我が家の長男も、社会人になりましたので、いつ、僕にお年玉をくれるのか、楽しみにしています。
そういえば、まだ、お年玉を渡している人が、1人だけいました。
そう、『母親』です。
親に、お年玉って、おかしいかな?って思ってるんですが、今までの感謝の気持ちですかね。
今年も、のこり1か月半になりました。
年末で、忙しくなります。
年始も、なにかと慌ただしく、過ぎ去っていきます。
あっという間でしょう。
そしたら、目の前には、『退職』が待っています。
その日が来るまで、なんとか乗り切りたいです。
誰か、僕にも、お年玉くれないかなぁ・・・
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
![]() |
お年玉袋 6枚セット ぽち袋 ウルトラヒーローズ A柄 サンスター文具 金封 男の子向け 通販 【メール便可】 価格:99円 |