こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を目にしました。
『従業員減、2000人上積み 構造改革を加速 三菱UFJ銀』です。
三菱UFJ銀行って、2017年にこんなことを言っています。
『2023年までに6000名を削減する』って。
今回、さらに2000名を上積みするってことでしょうから、約8000名を削減することになります。
従業員の約2割に相当するらしいです・・・
すごいですね。
なぜ減らす?
この記事には、こう書かれています。
『経済のデジタル化に対応して、業務の構造改革を加速させる方針を固めた』
『これにより、2023年度までに2000人程度の従業員を追加で削減できる見通しだ』って。
デジタル化することで、人がいらなくなったってことでしょう。
逆かな?
人をいらなくするために、デジタル化したのかな?
まあ、いずれにしても、人がいらなくなったってことです。
どうやって減らすのか?
てっきり僕は、『早期退職制度』を出すのかと思っていました。
でも、どうやら、違うようです。
ひとつは、『大量採用世代の定年退職に伴う自然減』。
もうひとつは、『新卒採用の抑制』なんだそうです。
これによって、約8000名の従業員を減らそうとしているみたいです。
2017年時点で55歳の人は、2023年には60歳になります。
この年齢の人は、バブル世代の人ですからね。
きっと、たくさん入社しているんでしょう。
でも、銀行って、その年齢まで会社にいることって、出来るんですかね?
僕の勝手な想像なんですが、50歳くらいになったら、グループ会社なんかに出向しているイメージなんですがね。
一方、新卒の採用は抑えるようです。
大丈夫なんでしょうか?
おっさんばかりの会社になってしまいそうですがね。
それとも、キャリア採用をバンバンやるのかな?
大企業はこうなる?
今回のコロナの件を見ていると、大企業の多くは、テレワークをやっていたと思います。
それだけ、システムが出来上がっているんだと思います。
ってことは、さらにシステムを進めていけば、人はいらなくなるんでしょう。
今回の三菱UFJのように。
銀行に限らず、他の業種でも、こういったことが起こるかもしれません。
コロナウイルスの感染予防のため、働き方が変わった会社は多いことでしょう。
テレワークが導入された会社もあるんじゃないでしょうか。
『今まで、当たり前のようにやっていた事をやらなくなった』
『その結果、かなりの業務量が減った』
『しかし、ほとんど、業務に支障はない』
こうなってくると、仕事がどんどんスリム化されます。
それに伴って、その仕事に携わっていた人もスリム化されるわけです。
![]() |
大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」??誰にも頼れない時代に就職してから学び直すべき4つの力 新品価格 |
最後に
コロナウイルスが終息したからといって、以前のような働き方に戻ることは無いでしょう。
きっと、働き方は変わるはずです。
その時、どう変わるのか?
社内での自分の仕事は、ホントに必要なのか?
よーく見ておかないと、気がついたら、リストラ候補になっているかもしれません。
コロナウイルスは、無駄な仕事をあぶりだしてくれたかもしれません。
それに気づいた会社は、何をするか?
容易に想像つきますよね。
もしかしたら、コロナウイルスって、いろんなことを変えてしまうかもしれませんね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。