こんにちは。たかです。
2020年1月の家計簿をチェックしてみました。
1月は、お正月もあるし、子供たちも戻って来るし。
食費は上がるんだろうな・・・って思っていました。
まあ、仕方のないことです。
子供たちと過ごせるお正月も、そんなに多くないでしょうからね。
今日は、1月の家計簿について書いてみたいと思います。
いくらかかったか?
早速ですが、1月の消費について書いてみます。
・食費:39,767円
・生活雑貨:14,170円
・被服費:10,400円
・娯楽費:5,430円
・交通費:5,020円
・通信費:13,734円
・慶弔費:23,650円
・光熱費:21,315円
・帰省費:3,377円
・ガソリン:13,974円
・その他:119,758円
合計すると、約27万円の出費になってしまいました・・・
僕のライフプランでは、月の生活費は15万円以内としています。
ってことは、1月は、12万円の予算オーバーという事になりますね。
ん~、この12万円、取り返すことは出来るのか・・・
予算オーバーの原因は?
なぜ、12万円も予算オーバーしているのか?
まずは、『慶弔費』です。
伯父さんが亡くなりましたので、お香典で15,000円、供花で8000円かかりました。
合わせれば、23,000円です。
大きい額ですよね・・・
これから先も、慶弔費の出費は増えるかもしれませんね・・・
それと、突然壊れてしまったガスコンロ代です。
これは、『その他』で計上しています。
ガスコンロって、高いですね・・・11万5000円もかかりました。
まあ、前のガスコンロは17年使っていましたので、これは、仕方のない出費かもしれません。
これら2つを合計すると、15000円+8000円+11万5000円=13万8000円になります。
もし、この出費が無ければ、27万円ー13万8000円=13万2000円で生活出来ていたことになります。
これなら、ライフプランどおりだったんですがね・・・
子供が帰ってなかったら
さらに、子供が帰って来なかったら、削減出来た項目があるんです。
それは・・・
食費とガソリン代です。
子供が帰った来たので、1度だけ、外食に行きました。
といっても、ファミレスですけどね。
そのお金が1800円。
まあ、たいした額ではありません。
もうひとつは、ガソリン代。
これは、大きいですね・・・
息子が乗り回すので、一気にガソリンが無くなってしまいます。
1月は、2回もガソリンを入れてしまいました・・・
6500円は、余計に入れてしまったような気がします。
次回からは、子供が帰って来る時は、ガソリンは、満タンにしないようにしたいと思います。
あと、食費もいつもの月より、多くかかっています・・・
やはり、家族が増えると、出費も増えてしまうようです。
最後に
2月は、特別なイベントは無いと思いますので、10万円くらいで生活できると思います。
1月は12万円予算オーバーしていますから、出来るだけ早めに、とりかえしたいですね。
ところが、最近、妻が、恐ろしいことを言い始めております。
それは・・・
『そろそろ、携帯を変えようかなぁ・・・』だって。
『ひとりごとなのか?』って思てしまうくらい、小さな声で囁いております。
でも・・・妻の携帯って、2年くらい前に変えたばかりじゃないかな?
僕のなんて、もう、5年以上は使っているんですがね。
使える間は、今の携帯電話で、頑張ってもらおうと思っています。
いや~、予定外の出費って、いろいろ発生しますね。
ライフプランは、余裕を持たせたほうがいいと感じた次第です。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。