こんにちは。たかです。
みなさん、お正月はいかがお過ごしですか?
僕は、休み明けの仕事の事が、頭から離れず、モヤモヤしながら生活しています。
そろそろ、お酒でも飲んで、忘れてしまおうかと考えています。
ところで、お正月の三が日に、やってはいけないことがあるって、ご存知でした?
お恥ずかしながら、僕は、知りませんでした。
約50年も生きているんですけどね・・・
それでは、何をやってはいけないか?をご紹介します。
諸説あるらしいので、ご参考までに。
掃除をしてはいけない
これは、母親から聞かされたことがあります。
理由は知りませんでした。
お正月には、歳神様が、福をもって家をおとずれるんだそうです。
それなのに、掃除をしてしまうと、福を払ってしまうって事なんでしょう。
特に、水仕事は、水で洗い流してしまうので、良くないと言われているそうです。
だから、正月にはおせち料理なんかを作って、水仕事を少なくしているんですね。
じゃあ、お風呂も入らない方が良いかもしれませんね。
刃物を使ってはいけない
へぇ~、って感じです。
なぜか?
これは、『縁を切ってしまう』って所から、来ているそうです。
その他にも、理由はあるみたいですが、『切る』という行為が、嫌われてるみたいですね。
ん~、なんだか、主婦にとっては、都合のいい話が多いですね。
煮炊きをしてはいけない
なんのこっちゃ?って感じですが・・・
この理由は、煮炊きをすると、『あくが出る』から、来ているそうです。
『あくが出る』⇒『悪が出る』と読み替えられているみたいです。
これまた、主婦には都合がいい、考え方ですね。
お金を使ってはいけない
はぁ~、ですね。
だれが、言い始めたんでしょうね?
理由はこうです。
『年の初めからお金を使うと、その1年はお金が貯まらないから』なんだそうです。
どこかの親が、子供に言ったことみたいに聞こえますね。
でも、『お賽銭』はOKみたいですよ。
もしかしたら、お寺とか神社の方が、言い出したことかもしれませんね。
すこしでも多く、お賽銭を入れてもらおうとしたのかも・・・
まあ、そんなことは無いでしょうね。
その他にもいろいろあるみたい
その他にも、いろいろと言い伝えはあるようです。
地域によっても違うかもしれませんね。
ですが、主婦が家事を休める言い伝えが多いのは、良い事だと思いました。
お正月くらいは、休んでほしいですからね・・・
最後に
お正月って、いろんな言い伝えがあるんですね。
勉強になりました。
ですが、現代生活では、あまり守っていませんね。
掃除はするし、刃物も使うし、火を使って料理もしますしね。
当然、お金も使いました。
早速、丸亀製麺で、うどんを食べて来ました。
なのに、まだ、お参りには行っていません。
最低ですね。
明日は、お参りに行って、おみくじを引いてきたいと思います。
つまらない事ですみませんでした。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。