こんにちは。たかです。
僕は2019年3月末で会社を早期退職しました。
会社で仕事をしていた時は、ホントに、心がボロボロになっていました。
毎日の仕事がイヤでイヤで仕方ありませんでした。
心が休まるのは、金曜日の夜から土曜日の夜まで。
日曜日の朝から、うつ状態がはじまり、夕方から最悪な状況になっていました。
これが、毎週続くわけです。
もう、限界でした・・・
今思えば、『よく、ガマンしていたな・・・』って感じです。
会社を辞めてからは、一切、イヤな事がありません。
ハローワークに通うのも面倒ではありますが、2週間に1回程度なので、なんてことありません。
ですが、楽しいことも無いんです。
別に、不満を持っているわけじゃありません。
『なぜ、楽しいことが無いのかな?』って疑問を持っただけです。
今日は、ブログを書きながら、その謎?について解明していきたいと思います。
会社にいた時は楽しいことあったのか?
まずは、サラリーマン時代を振り返ってみたいと思います。
『仕事をしていた時って、楽しいことってあったかな・・・』
あまり、思い出せませんが、2つあったように思います。
1つ目は、『イヤな仕事が終わった時』
2つ目は、『気の合う同僚と飲みに行ったとき』
せいぜい、このくらいですかね?
仕事で成果が出た時も楽しかったですが、そんなの、1年に1回もありませんでしたから・・・(数年に1回くらいですかね)
実は、楽しいことって、無かったのかもしれません。
マイナスからゼロへ
イヤな仕事が終わった時って、開放感でいっぱいでした。
『やったー!終わったー!』って感じです。
別に、仕事で成功しようが失敗しようが、関係ありません。
とりあえず、イヤな仕事が終わったことに、安堵していたように思います。
もう楽しくって、1人で大酒飲んでいた記憶があります・・・
要するに、マイナスの状態からゼロの状態に戻ったってことですね。
よーく考えると、楽しいことがあったわけじゃないんですよね。
イヤな事が無くなっただけ・・・
そのことに、サラリーマン時代は、喜びを感じていただけなんですね。
今の生活には、イヤな事はありません。
そもそも、マイナスになることがありません。
ですから、マイナスからゼロになるチャンスが無いんですね。
『楽しいことが無い!』って感じるんじゃなくて、『イヤなことが無い!』ってことに、感謝しないといけないんですよね。
人間関係が少ない
事務所の飲み会みたいなのは、大っ嫌いでした。
変な説教されたり、他人の悪口を聞かされたりしますからね・・・
ですが、気の合う同僚との飲み会は、とっても楽しかった思い出があります。
説教とか悪口なんか、一切なかったんですね。
話しの内容は、仕事だったり、釣りだったり、時には、アリーリタイアについて話すこともありました。
今思えば、自分の意見を自由に言えたし、人の意見もいろいろ聞くことが出来た。
お酒を飲みながら、共通の話題で盛り上げれる人がいたんですね。
そういった環境が、楽しかったのかもしれません。
今は、残念ながら、妻と母親しか話す相手はいません。
共通の話題も、そんなにありませんしね・・・全くないわけじゃないんですが。
もっと、家族以外に仲間が出来ると、楽しくなるのかもしれません。
ですが、他の人と関係が出来てくると、摩擦も起こってきます。
気の合う人とだけ付き合う事が出来ればいいんですが、そんなにうまくいかないですよね。
最後に
まずは、イヤな事がない、今の環境に感謝しなければいけません。
時には、『今って、イヤな事あるかな?』って自分に問わないといけません。
『イヤな事なんか、何にもない!』って気がついた時に、すべてのことに感謝できそうです。
それから、仲間を作るのであれば、何かのコミュニティーの参加する必要があります。
一番簡単なのは、『仕事をする』って事かもしれません。
仕事を始めれば、他人との接触が出てきますから。
ですが、『雇われる仕事はしたくないなぁ・・・』って感じです。
しかも、気の合う人がいるとも限りませんし。
ん~、もう少しだけ、今の生活を続けてみたいと思います。
いろいろ書きましたが、『楽しいことって、サラリーマン時代でも、ほとんどなかった』ってことが分かっただけでも、良かったと思います。
変なことばっかり書きましたが、お許しください。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。