こんにちは。たかです。
サラリーマンをやっているみなさん、毎月のお小遣いって、いくらですか?
大人になって、『お小遣い』っていう言い方も変ですがね。
ちなみに、僕は単身赴任が長かったので、『生活費』として毎月9万円もらっていました。
『そんなにもらっていたのか!』って思われるかもしれませんが、実家に帰る旅費込みです。
月に実家に帰る旅費だけで、2万円はかかっていましたから。
残りの7万円で、生活していました。
食費や光熱費で、4万円はかかっていましたので、自由に使えるお金は3万円くらいでしたかね。
では、現代のサラリーマンは、いくらお小遣いがあるんでしょうか?
男性会社員のお小遣い平均は36,747円
このデータは、新生銀行が行った『2019年サラリーマンのお小遣い調査』によるものです。
みなさん、どうですか?
これを年代別で見ると、50代が最も高く38,051円、次いで20代と30代が37,000円台、そして40代は33,938円と最も低くなっているようです。
40代は、つらいですね・・・
この年代は、子供の教育費がかかる年代になっていますよね。
もし、我が家の子供たちが、2人も大学に進学していたら、とんでもない学費になっています。
当然、父ちゃんのお小遣いなんて、カットされてしまうでしょうね。
ですが、こんなに耐え忍んで仕事をやっても、会社は45歳以上の人をリストラしようとしているのが、現実なんです。
世知辛い世の中でございます。
何に使っているのか?
毎月、奥さんからもらう36,000円を、何に使っていると思いますか?
1番多いのは、『昼食代』で43.1%だったそうです。
お弁当を持って行ければいいんですが、僕みたいに営業をやっていると、そうもいきません。
時間が不定期ですし、お客さんや会社の人と食事をしながら、商談や会議をやったりしますからね。
2番目は、『携帯電話』で25.1%のようです。
妻帯者でも、携帯電話代は、各自で払うんですかね?
独身なら、理解できますが・・・
3番目が、『嗜好品』となっています。
お酒やたばこ、コーヒーなんかにお金を使っているんでしょう。
節約方法は?
少ないお小遣いですからね・・・
節約しないと、あっという間に、無くなってしまいます。
さて、どんな節約をしていると思いますか?
具体的なやりくり術には、『昼食費を安くする』、『外で呑む回数を減らす』、『水筒を持参する』などが上位に挙がっていたみたいです。
僕も、『昼食はファミレスのランチ』、『会社の飲み会は断る』は、やっていました。
1番効果があるのは、『飲みに行かない!』ですね。
家に帰って、1人で缶ビールを1本飲んで、寝てしまうのが一番安上がりです。
不要なお酒のトラブルにも巻き込まれませんし・・・
![]() |
貯金も節約もできない人でもお金が増える方法/篠田尚子【合計3000円以上で送料無料】 価格:1,512円 |
キャッシュレス決済はお得?
10月から消費税が増税になります。
8%から10%になりますが、そもそもの値段も上がりますから、かなりのダメージになると思います。
国は、キャッシュレス決済をすれば、2~5%の還元をするみたいなので、活用したほうが良いかもですね。
僕は、『PAYPAY』と『LINEpay』を使っているんですが、キャンペーンをうまく利用すると、お安くお買い物が出来ますね。
9月まで、毎週100円OFFのクーポンをくれたりしますし。
さらに、先日は、PAYPAYで1,000円が当たりました(ラッキー!)
ただし、個人情報は、ダダ漏れ状態だと思いますけど・・・
![]() |
ポイント&スマホ決済&電子マネー完全攻略ガイド キャッシュレスで得する秘技 [ クレナビ管理人 ] 価格:1,166円 |
最後に
そういえば、今日で、会社を辞めて、ちょうど5か月になります。
ハッキリ言えば、会社を辞めてしまえば、お金は使いません。
食事はすべて家で食べますので、食費は安く済みます。
外でお酒を飲むことは、まったくありませんので、飲み代はほとんどかかりません。
僕が退職後に使っているお小遣いと言えば、釣り・たばこ・お酒(家のみ)くらいでしょうか?
月に、10,000円もあれば、おつりが来ます。
生活するって、ホントは、そんなにお金いらないですよ~(贅沢さえしなければ)。
お金を使わなくても、毎日、快適に生活出来ます。
イライラしたり、怒ったり、憂鬱になったり、そんな不快な気分になることは、滅多にありません(ゼロではない・・・)。
『毎日がつらくて仕方がない!』って方は、いろんな方のリタイアブログを読んでみることをお勧めします。
人生が、変わるかもしれませんよ・・・
本日も最後までお付き合いありがとうございました。