こんにちは。たかです。
先日、財務省の矢野事務次官が、こんなことを言っていました。
『新型コロナの経済対策を巡る政策論争はバラマキ合戦だ!』って。
政府債務が大きくなり、このままだと、日本は財政破綻すると言っているんです。
財政破綻とは、簡単に言えば、借金が返せなくなるって事です。
『国の借金1000兆円、国民ひとりあたり約800万円の借金!』なんて報道されていますよね。
ホントに、日本は財政破綻するんでしょうか?
だとしたら、財務省の言うとおり、もっともっと税金を上げて、国民からお金を取って、国の借金を払った方が良いんでしょうか?
みなさんは、この報道に関して、どう思いますか?
高市さんの意見は?
こんなことを言っている矢野さんに対し、高市さんは、こう言っています。
『基礎的な財政収支にこだわって、今本当に困っている方を助けない。それから未来を担う子供たちに投資しない。これほどバカげた話はないと思っております』
『必要な時に必要な支出をし、少し新型コロナウイルスが落ち着いた場合に必ず消費爆発期は必ず来ますから、なんとしても事業主体を維持しておかなければいけませんし、分配する中で消費マインドを高めていく、これは税収となって返ってくる』って。
僕は、高市さんの言うことが正解なんじゃないかな?って思っています。
その理由を書いてみたいと思います。
命を守る
日本は、コロナ前から不景気で、低賃金で働いていた人も多いと思います。
その状況の中、日本にコロナが襲ってきました。
職が無くなる人もいれば、職があってもお給料がカットされた人もいるでしょう。
このような人たちを、誰が助けることが出来るんでしょうか?
もちろん、政府しかないですよね。
だって、政府は国債を発行して、お金を作り出すことが出来ます。
最終的に国民を守ることが出来るのは、政府しかないんですよね。
その政府が、国民を見殺しにしようとしているわけです。
なぜか?
その理由は、『これ以上、借金したくないから』です。
そんなの、理由になりますか?
これ以上借金したら、ホントに、日本は破綻するんですか?
それよりも、今お金を出さないと、間違いなく困窮している人たちは命が危ない。
僕はそう思うんですがね。
潰してはいけない
今後、コロナが終息すれば、経済活動が活発になってきます。
今でも、居酒屋さんなんかは、お客さんが増えてきていますよね。
ですが、もし、居酒屋さんが潰れていたらどうなるでしょうか?
飲みに行きたくても、行けませんよね。
そうなれば、お金の循環も悪くなります。
今、国が事業者を守ることが出来れば、経済は復活できます。
そうなれば、お金が循環しはじめ、引いては、税収も上がって来ることでしょう。
そして、国民がお金を使うためには、国民がお金を持っていないといけません。
そのお金を、国が配っておけばいいわけです。
すると、まわりまわって、税金として国に帰って来ると思うんですがね・・・
みなさんは、どう思いますか?
最後に
国のお金を握っているのは財務省です。
たとえ政治家でも、財務省に騙されます。
あるいは、財務省の言う事に反対できなくなります。
麻生さんが、いい例です。
以前は、麻生さんは積極財政だったんですが、コロッと財務省の緊縮財政に寝返ってしまいました。
だから、財務省に『NO!』を突き付けられるのは、国民しかいないんだと思います。
しかし、国民は、財務省をどうこうすることは出来ません。
では、どうするか?
少数の政治家が積極財政を訴えてもダメなんですね。
多数の政治家が積極財政を推進するようになれば、財務省も言う事を聞かざるを得ないでしょう。
なので、僕らが出来ることは、積極財政派の政治家を国政に送り込むこと。
これしか無いと思います。
すなわち、麻生さんや財務大臣の鈴木さんは、政治家をやめてもらわないといけません。
みなさんは、緊縮財政が良いと思いますか?
それとも、積極財政が良いと思いますか?
あるいは、その中間?
本日も最後までお付き合いありがとうございました。