こんにちは。たかです。
8月も終わり、9月に突入しました。
昨日、8月度の家計簿が完成しましたので、ご紹介したいと思います。
僕のライフプランでは、月15万円以内で生活することになっています。
そうすれば、公的年金と生命保険の解約金で、なんとか生き延びることが出来そうです。
しかし・・・
それ以上になってくれば、お金が足りなくなります。
もし、そんなことになったら、僕は雇われで働かないといけなくなる・・・
ん~、それだけは、阻止したいですね。
では、8月度の家計簿について書いてみたいと思います。
8月はこんな感じでした
・食費:45,617円
・生活雑貨:49,600円
・娯楽費:6,540円
・被服費:8,290円
・医療費:6,450円
・通信費:32,838円
・慶弔費:0円
・光熱費:20,137円
・帰省費:46,670円
・ガソリン代:6,134円
・自動車修理:0円
・その他:0円
合計すると、約22万2000円になります。
かなり予算オーバーですね・・・
どうしてこうなったのか?
使い過ぎ?
先月は、妻が実家に帰省したので、46000円ほど追加の出費がありました。
まあ、これは仕方ないですかね。
義理の両親も高齢なので、時には、顔を見せに行かないといけませんから。
その帰省費を差し引けば、22万2000円ー4万6000円=17万6000円になります。
これでも、ちょっとオーバーしてますね。
よーく見てみると、8月は、生活雑貨に4万9000円くらい使っています。
例月だと、1万円~2万5000円の間です。
ちょっと、変ですね。
ってことで、妻に確認してみました。
『今月って、生活雑貨が高いね?どうしたの?』って。
そしたら・・・
妻曰く、『そこは見ないで!いろいろ買いすぎちゃって・・・』だって。
どうやら、美容系のものを買ったみたいです。
女の人って、ホントにお金がかかりますね。
僕なんか、3か月に1回の散髪代ですら、もったいないと思うのに・・・
最後に
9月は、かなり家計を引き締めたかったんですが、それも難しくなりました。
9月も、妻が実家に帰省することになり、またしても、5万円くらいの追加出費になりそうです。
義理の両親も高齢なので、そろそろ、どうするか検討しないといけないかもです。
要介護になれば、妻は実家に戻らないといけないかも・・・
そうなれば、離れ離れになる。
とはいえ、こちらに呼び寄せることも難しそうだし。
子育てが終わったら、今度は介護。
そのうち、自分が介護してもらう方になるんでしょうね。
こうやって考えると、人生って短いです。
健康なうちに、好きな事をやっておいたほうがいいですね。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。