こんにちは。たかです。
我が家には子供が二人おります。男の子と女の子です。男の子は手がかかりますよね。僕も男なんで、両親も大変だったと思います。
うちの長男はなかなか一筋縄ではいかない子供でした。僕に似たのかもしれませんが・・・。嫁さんもかなり手を焼いていました。
反抗期はいつかおさまります。
長男は今では企業に勤め、それなりに大人になりました。そんな彼ですが、どんな感じだったか書いてみます。
家のお金を盗む
これを読んでいただいている方の中にも、子供のころ家のお金を盗んだ経験ある方いらっしゃいませんか?僕はやってました(おかあさん、ごめんなさい)。
その時は、かなり子供を叱りましたね。たとえ家のお金でも犯罪ですからね。でも、手は出してませんよ。
でも、大事なことは、何で盗んだかを聞いてやることですね。子供ながらに何か理由があって盗んでいるんです。
息子の場合は、友だちから、たかられていたようでした。かっこ悪くて、親に相談できなかったようでした。理由がわかれば、解決策はありますからね。
タバコを吸う
よくありますよね。これも僕やってました。やめろと言っても仕方ないですよ。悪い事とわかって吸ってますから。興味があるだけなんです。
やめさせる方法があります。
うちの場合は、部屋でタバコを吸ってましたので、部屋に灰皿を設置しました。そしたら、スパッと吸わなくなったんです。『やめろ!』っていうと反抗して吸うんですが、『どうぞ吸いなさい』ってやると、意外に効果があるようです。
夜間徘徊
まあ、家に帰ってきません。帰ってきたと思ったら、すぐにどこかに出かけてそれっきりです。
我が家では、門限を19時にしてました。ですが、それもやめました。その代わりに、帰りの時間を言ってから外出させるようにしました。
そしたら、ちゃんと帰ってくるようになったんですね。それまでは、朝方まで帰らなかったのが、22時前には帰るようになりました。不思議なものです。
それ以外にもいろいろあるんですが、書ききれないのでこの辺で。
子供を信じて待つこと!一番大切です。
子供って親から信用されなくなる事をたくさんやります。でも、親から信用されなくなるとひねくれるんです。勝手ですよね。
嫁さんがいつも言ってました。『勝手なことばっかりして。そのくせ、自分の意見は通そうとする!!』って。
夫婦で話し合いは必要。
かなり、夫婦で子育てに関しては話し合いをしました。
結論は、子供を信用して自由にさせてみよう。問題を起こしたときは、親が頭を下げればいい。これってほかの人からみると、教育を放棄しているように見えるそうです。
子供が自分自身で反省し、行動を改めるまで待つ。がまんして待つって、ほんとにつらいんですけどね。
一つだけ、子供に言ったことがあります。『人は殺すな、盗みはするな』。これだけです。今でもこれだけは守ってますね(あたりまえですが)
小さい時に大事に育てた子供は、横道にそれても必ず真っ当になると確信しています。今、お悩みの方がいらっしゃいましたら、安心して信じてあげましょう!絶対大丈夫ですから。
小さい時にいっしょに遊んだり、読み聞かせしたり、コミュニケーションがとれていれば子供覚えているようです(息子が言ってました)。
大事なんですね。もう終わってしまいましたが、これからの方に参考にしてもらえればと思います。
パワハラもコミュニケーション次第らしいですね・・・テレビで○監督が言われてました。
今日は、この辺で。ありがとうございました。