あけましておめでとうございます!
今年も、宜しくお願い致します。
年始早々ですが、昨年12月度の家計簿について書いてみたいと思います。
僕のライフプランでは、月15万円以内で生活することにしています。
これが実行出来れば、おそらくですが、老後破産することは無いと思っています。
でも、将来の公的年金とか、どうなるか分かりませんからね・・・
できるだけ、お金を使わない生活に慣れていきたいと思っております。
12月はこんな感じでした
・食費:36,478円
・生活雑貨:28,055円
・娯楽費:730円
・被服費:8,250円
・医療費:4,280円
・通信費:11,771円
・慶弔費:0円
・光熱費:21,311円
・帰省費:1,680円
・ガソリン代:6,000円
・自動車修理:0円
・その他:11,714円
合計すると、130,269円になります。
今月も、15万円以内で生活することが出来ました。
僕としては、このくらいで生活出来れば満足なんですが、先日、妻が家計簿を見ながら、こんなことを言いだしたんです。
『生活雑貨って、なんでこんなに多いんだろう?』
『何にお金使っているのかぁ・・・』だって。
そんなこと、僕に言われても分かりません。
だって、使っているのは、あなた(妻)なんですから・・・
計算してみると、我が家の場合、生活費に占める生活雑貨の割合は、約17%くらいあるんです。
ん・・・
ちょっと、多いですかね。
家計簿の変更
すると、妻から、こんな提案が・・・
『来年の家計簿は、生活雑貨を細かくしてみようよ!』
『今は、化粧品とかコンタクトとか、全部生活雑貨にしているから、分かりにくい』だって。
家計簿をつけはじめてから、約3年になります。
妻も、やっと家計簿の重要性を理解してくれたみたいです。
ってことで、2022年度の家計簿には、次の項目を追加することにしました。
『美容・コンタクト』と『ペット費』です。
昨年までは、これらは、すべて生活雑貨としてカウントしておりました。
これらを分けることで、どのくらい化粧品類にお金を使っているかが、分かるようになると思います。
最後に
明日は、2021年度の1年分の家計簿をご紹介したいと思います。
でもなぁ・・・
他の家の家計簿を見ても、おもしろくないですよね・・・
最近、ブログを書きながら、そんな風に思っております。
しかし、書くネタがないので、お付き合い頂ければ幸いです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。