こんにちは。たかです。
先日、住民税の納付書がきました。
こういうのって、ホントに、ちゃんと来ますね。
息子なんか、『特別定額給付金の申請書は来ないけど、住民税はきた・・・』って言っていました。
仕事がない人は、住民税も払えませんよ・・・マジで。
だから、出来るだけ早く、特別定額給付金と持続化給付金を、出してあげてほしいです・・・ホントに。
いろいろと出費もありましたので、この辺りで、ライフプラン(お金の使用計画)の見直しをしてみました。
さて、僕は、何歳まで生き延びることが出来るのか?
住民税はいくら?
さて、今回、僕に送られてきた住民税ですが・・・
なんと、約8万円でした。
実は、僕の予想よりも、かなり安かったんです。
何か、計算間違いしていたのかな・・・
でも、高くなるよりはマシですからね。
『あ~、よかった・・・』って感じです。
ですが、まだ、来ていないものがあるんです。
それは、『国民健康保険』です。
そろそろ来るんじゃないかと思うんですがね。
いったい、いくらになるんだろうか?
僕の予想では、約30万円くらいかな・・・って思っているんですが。
ライフプランの変更
早速、ライフプランシートに記入している住民税の支払額を変更します。
すると・・・
ん~、少しだけですが、余裕資金が出来ました!
いや~、うれしい誤算です!
ですが・・・
先日、借金に苦しむ息子に、お金を送ったのです。
その額、約30万円・・・
トホホ・・・です。
その金額を、子供費へ記入します。
本来、息子には、お金を使うことないはずなんですがね。
そしたら・・・
先ほどの余裕資金が、全部吹き飛んでしまいました。
吹き飛ぶどころか、マイナスに・・・
もう、どうしようもありませんね。
息子への援助資金は?
ライフプランを見ながら、息子に援助したお金を計算してみました。
そしたら・・・
なんと、約250万円です。
もう、これ以上は無理ですね。
これ以上援助したら、僕らの老後資金が、ギリギリになってしまいます。
ん・・・出来れば、この250万円を取り返せないか?
そんな思いです。
そうすれば、老後資金に余裕が生まれます。
当然、息子が返してくれることを願っていますが、それは、叶わないでしょう。
であれば、自力で取り戻すしかありません。
まあ、数年働けば、簡単に250万円くらいにはなるんでしょうが・・・
でも、それは、イヤだしな・・・
頼みは、『iDeCo』、『米ドルMMF』、『個人の保有株』、『インデクッス投資』です。
この4つで、なんとか取り返したいと思います。
でも・・・ちょっと、現状はきびしいなぁ・・・
![]() |
脱・老後破産マニュアル???40代50代から準備する合理的なマネープラン 新品価格 |
最後に
これからも、時々、ライフプランを見直していきたいと思います。
今のところは、なんとか、貯金で70歳までは生きていけそうです。
その後は、年金と生命保険の解約金で生きていくつもりです。
ですが、まだまだ、僕はリスクを抱えています。
この先、息子はどうなるか?
娘は仕事が出来るか?
母親の介護は?
義理の両親の介護は?
あ~、問題は山積みですね。
でも、こういった不確定なことは、心配してもどうにもなりません。
僕の力で、どうこうなる問題ではありませんから。
なので、そんなことは忘れて、今後も、リタイア生活を、楽しみたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。