こんにちは。たかです。
今日、こんな記事を見ました。
『52歳の夫がリストラされるかもしれません。貯金は2700万円あり、節約に努めていますが……』です。
どうやら、旦那さんがリストラされたみたいです。
ん・・・僕と同じような感じですね。
そんな中、奥さまは、こう言っています。
『今まで頑張ってきたので、もし退職となったあとはアルバイトでもいいと思っています』だって。
まだ、旦那さんをはたらかせるつもりなのか・・・
僕なら、もう、働きたくありませんがね。
さて、どんなご家庭なんでしょうか?
登場するご家庭は?
旦那さん52歳、奥さま48歳、お子さんはいらっしゃいません。
旦那さんは、リストラされますので、お給料はゼロになります。
奥さまの月の収入は18万円、ボーナスは110万円あります。
貯金は、投資も合わせれば、約2700万円お持ちのようです。
公的年金は、旦那さん170万円/年、奥さま170万円/年って感じです。
おそらく、旦那さんの年金は、再就職しなければ、この額より減ってしまうでしょう。
支出は?
一方、支出はこんな感じです。
・住居費:6万円
・車両費:1万円
・食費:3万円
・光熱費:1万7000円
・通信費:2万円
・趣味娯楽:6000円
・こづかい:5万円
・雑費:1万円
・保険料:3万5000円
合計すると、約24万円くらいになります。
奥さまの収入は18万円ですから、24万円-18万円=6万円の赤字になります。
年間では、6万円×12か月=72万円の赤字になるわけです。
ボーナスからは、旅行や小遣い等で、ほとんど貯金できません。
さて、これから、どうやって生活したらいいでしょうか?
奥さま60歳まで働いたら?
仮に、旦那さんは無収入、奥さまは60歳まで働いたとします。
奥さまは48歳ですから、あと12年は働くことが出来ます。
ですが、奥さまが働いたとしても、毎年72万円の赤字が発生するわけです。
ってことは、奥さまが60歳までに、72万円×12年=864万円の赤字になります。
このお金を貯金から切り崩していきます。
すると、2700万円ー864万円=約1840万円が手元に残ります。
奥さまが60歳から65歳までの5年間は、貯金を切り崩して生活します。
そうなると、月の生活費は24万円ですから、24万円×12か月×5年=1440万円が必要になります。
奥さまが60歳時点の貯金は1840万円ですから、1840万円ー1440万円=400万円が残るわけです。
65歳以降は年金生活
65歳以降は、年金で生活します。
月の生活費は24万円ですから、年間では24万円×12か月=288万円が必要になります。
旦那さんと奥さまの年金を合わせれば、約340万円の予定です。
旦那さんの年金は減るでしょうが、それでも300万円は受給できるでしょう。
ってことは、65歳以降は、年金の範囲内で生活できるってことになります。
おそらく、旦那さんは働かなくても、生きていけると思うんですがね・・・
生活費の見直し
今の生活を継続しても、旦那さんはリタイアしても大丈夫だと思います。
ですが、より安全にリタイアするには、生活費の見直しをする必要があると思います。
仕事を辞めてしまえば、おこづかいなど必要ありません。
奥さまの分だけあれば十分です。
さらに、生命保険の死亡保障なんて、必要ありません。
だって、収入が無いわけですから、死んでしまっても困る人はいません。
医療保険だって、必要ありませんからね。
そして、ボーナスからのおこづかいなど無くしてしまえば、ボーナスを貯金することが出来ます。
楽勝でアーリーリタイア出来ますね!
最後に
とはいえ、奥さまがアーリーリタイアなど、許さないでしょうね・・・
だって、奥さまは働いているわけですから。
『あなたも働きなさいよ!!』って言われるに違いありません。
かわいそうですが、旦那さんは、アルバイトでもするしかないでしょうね。
奥さまも一緒にリタイア出来たらいいんでしょうが、それはちょっと無理そうですし・・・
僕が同じ状況なら、うつ状態になるかもなぁ・・・
52歳になって、アルバイトを始めるなんて・・・
新しい仕事を始める自信なんて、僕にはありません。
僕なら、株とブログで稼ぐことを考えますかね・・・
まあ、あまり、お金になりませんが。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。