こんにちは。たかです。
先日、こんなメールをいただきました。
『会社でリストラが行われています。今は、自分は対象外ですが、そのうち対象になってきます。どうしたら良いでしょうか?』って。
ん~、こんな会社ありますよね!
実は、僕が勤めていた会社もそうなんです。
初めの頃は、『早期退職優遇制度:対象は50歳以上の正規社員』でした。
あっ、『早期退職優遇制度はリストラじゃない!』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はリストラです。
退職させるのは、希望した者だけではありません。
会社が辞めてほしいと思う人も、ちゃんと、辞めさせられます。
『肩たたき』という方法で。
話しが脱線しました。すみません。
僕が会社を辞めた時の制度は、年齢は不問、正規社員も非正規社員も対象となりました。
なので、いつ、自分がリストラの対象になるか分からないってことです。
では、どうしたらいいでしょうか?
45歳を過ぎれば対象になる
今年に入ってから、いろんな会社がリストラを始めました。
それらを見ていると、対象者の年齢は、だいたい45歳以上のようです。
なので、45歳を過ぎれば、リストラされてもおかしくないと思っておいた方がいですね。
50歳以上になれば、間違いなく、会社は『辞めてほしい!』と思っているはずです。
ですので、まずは、『自分もリストラされる可能性がある』と、心の準備をしておいたほうが良いですね。
転職活動をする
僕が勤めていた会社の先輩の中に、こんな人がいました。
『たか、この会社ヤバいぞ。リストラを始めた。定年まではいられない。オレは、リストラしてない会社に転職する!』
そういって、別の会社に行った人がいます。
まあ、半分、正解かもしれません。
なぜ、半分なのか?
だって、転職した先の会社が、リストラしないとは限りません。
今はやってないかもしれませんが、経営が危なくなれば、リストラなんか、簡単に始めちゃいますからね。
この先輩の場合、転職先の会社が、別の会社と合併してしまいました。
そうなると、人が余りますので、結局リストラが始まったんです。
まあ、先輩は、リストラされず、まだ働いていると思うんですが・・・(消息は知りません)
絶対にリストラに遭わないとは言えませんが、安全そうな会社に転職することも検討してみる価値ありですかね。
セミリタイアをする
あきらめて、リストラされるまで、しがみつくのも、ひとつの戦法だと思います。
ですが、運悪くリストラされてしまったら、どうするか?
再就職して、正規社員になるのは、ハードルが高くなります。
ですが、アルバイトであれば、募集はたくさんあります。
警備、介護、販売員などは、求人が山ほどありますので、職に就くことは出来るんじゃないでしょうか。
ただ、お給料は少なくなりますよね。
なので、ある程度の貯蓄は準備しておく必要があります。
いくら必要になるかは、その人の生活レベルによりますので、一概に『いくら』とは言えません。
加えて、厚生年金には入れませんので、年金額は少なくなるでしょう。
今後、国の方針で、アルバイトも厚生年金加入が義務付けられるかもしれませんが。
なので、老後のお金のことも頭に入れて、資産(貯蓄)つくりをしておく必要があると思います。
最後に
リストラの恐怖を抱えながら生きていると、結婚とか、子育てとか、リスクの高いことは出来なくなりますよね・・・
もし、僕が20代ならば、結婚なんてしないと思います。
仮に、子供なんか出来たら、責任取る自信がありません。
1人で生きていくのであれば、いくらでも方法はあります。
日本も、もっと安心して生活が出来るようになれば、人口も増えるでしょうし、経済成長もするんじゃないでしょうかね。
今日は、頂いたご質問に対する僕の考えを書いてみました。
もっと、書きたいことあるんですが、長くなるので、この辺でやめておきたいと思います。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
![]() |
【中古】 正社員は危ない! “リストラなう”を生き抜く方法 / 尾方 僚 / 朝日新聞出版 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 価格:299円 |