こんにちは。たかです。
僕の退職日も、だんだん近づいてきました。
と言っても、まだ、3か月くらいは働かないといけません。
退職したら、いろんな不要なものとは、『おさらば』したいと思っています。
手始めに、『年賀状』を今年からやめました。
誰に出しているかを見てみると、ほとんどが、会社関係の人ばかりです。
ん~、もう、必要ないかな?って感じです。
出さなくても、怒る人もいませんし、仮に、怒られても、何の影響もありませんので、やめることにしました。
会社の人とのつながりもやめたいですね。
たまには役に立つこともあるでしょうが、面倒な事の方が多そうなので、特別な人以外は、関係を断ちたいと思っています。
それから、携帯電話もやめようかと思っています。
電話ってしませんよね。
LINEかメールがあれば十分です。
ただ、いろんなところで、今の携帯番号で登録しているものがあるので、番号だけは、継続して使いたいんですが・・・
どうしたら良いのか?分かりません。
退職してから、考えようと思っています。
それから・・・
子供との関係はどうか?
まあ、こんな事言うと、人としてどうか?って思われそうですが、子供も生活を脅かすリスクになりそうです。
ご近所に、離婚をして舞い戻ってきた娘さんがいらっしゃいます。
しかも、子供も連れて。
その娘さんは、子供が小さいためか、仕事もせず、親のお金で生活しているようです。
もし、僕がそのような立場になったら、かなり生活費にダメージが来ますね。
そもそも、夫婦2人で生活する前提で、お金の計算をしていますので、家族が増えると、たちまち、貧乏生活です。
こんな、家庭って、結構あるようですね。
特別、珍しいケースではないようです。
そう考えると、『子供への資金援助』は、やめたほうが良さそうです。
スパッと、縁を切ったほうがいいですね。
子供の為にもなるでしょうし、なにしろ、自分たちの為だと思います。
冷酷な親かもしれませんが、生きていくには、必要な決断かもしれません。
親はどうする?
流石に、親を見放すことは出来ませんね。
子供は、まだ、自力で何とかなるかもしれませんが、親は、どうにもなりません。
働くことは、出来ませんからね。
親の面倒は、子供の責任だと思って、やるしかありません。
自分の老後は?
じゃあ、自分の老後はどうなるのか?
子供と縁を切ってしまえば、面倒を見てくれる人はいません。
まあ、自分が縁を切ったわけですから、仕方ありませんが、その辺りも考えておかないといけませんね。
縁があったとしても、子供が面倒をみてくれる保障なんか無いですけど・・・
理想は、『ピンピンコロリ』です。
もしくは、『ガンの手遅れ状態』です。
ガンは、長くはもちませんので、周りに面倒をかける時間は、少なくて済みます。
最後に
厳しい経済状態で退職するって事は、いろんなことに対応しないといけません。
だって、普通じゃないですから・・・
普通は、子供が困っていたら助けてあげたい。
これが、当たり前です。
僕だってそうです。
しかしながら、そんな情に流されていたら、自分自身が生きていけなくなります。
やはり、お互いが自立する。
死ぬときも、面倒掛けない。
これを肝に銘じておかないといけません。
こんな話も、子供としておかないといけないかなぁ?って思った次第です。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。