こんにちは。たかです。
日増しに、早期退職への決心が固くなってきております。
理由としては、会社の人事異動など、僕にとっては面倒な事が増えて来ているからです。
もう、いろんなことが面倒で仕方ない・・・でも、あと7か月くらいは我慢の日々が続きます。
それと反比例?して、不安が大きくなってきました。
じゃあ、何に不安を感じているのか??
実は、よくわからないです。自分のことなんですけど・・・
今日は、自分を深く見つめながら、書いてみたいと思います。
まずは、お金の不安
やはり、これですね。
早期退職を検討している方は、共通の不安じゃないかな?って思います。
まあ、何億円も持っている方は別なんですが。そんな方は、ほんの一握りですよね。うらやましいですが。
僕の試算によれば、95歳まで生存可能なんですが、何が起こるか分かりません。
さらに、もっと現実に起こりそうな心配があります。
それは・・・
妻の無計画な浪費
なんと、つい最近まで、我が家には家計簿なるものが存在しませんでした。
僕自身、知らなかったんです。家計簿付けてないなんて・・・愕然としました。
将来の不安ってなかったの?って感じです。妻にはそんなこと言えません・・・
早期退職を本気で考えるようになってから、妻にお願いして家計簿をつけてもらい始めました。
そしたら・・・
使途不明金が多い・・・なぜかよくわからないカード支払いがあるんです。
しかも、10万円単位で。
内容を聞いても、不明なことが多い。かなり心配ですよね。浮気???
まあ、この数か月はかなり減少してきました。あったとしても、何に使ったかが明確になりましたので、少しだけ安心ですが。
さらには、電気・携帯代が高い。
何とかしないといけないんですが、クーラー2台稼働で、シロクマかペンギンの住み家のごとく、キンキンに冷えております。
まったく、節約しようとはしていません。
その理由は、妻と僕とでは、お金に対する考え方が大きく違うからなんです。
僕は、持ってるお金を節約しながら大事に使っていきたい。計画的に貯金していきたい。
妻は、稼いで節約しない生活をしたい。普通に生活して余った分を貯金する。
ん~、まったくかみ合いません。家計簿が無かった理由もお分かりいただけますでしょうか?
僕の心配事は、退職した後に決まったお金の範囲内で、生活してくれるだろうか?ってことです。
ちなみに、無理のない範囲で生活費を考えていますが、収まるかどうか・・・不安です。
お次は、子供の浪費
我が家には、2人の子供たちがおります。
長男は、就職して1人暮らし、長女は専門学校で寮生活をしています。
長女は、ドケチでありまして、コツコツお金を貯めて、ドカッと使うタイプです。
長男は、あったらあっただけ先に使うタイプ。
心配の根源は、この長男です。
就職して、まあまあの給料もらってますし、ボーナスも僕の若い時よりもらってます。
ですが・・・時々、『お金が足りんから送って!』みたいなことがあるんですね。
帰省した時は、ほぼ100%家族に借金して赴任地へ戻ります。
まだ、額的にはそこまで大きくないんですが、そのうち、おったまげな額を言ってくるんじゃないかと不安です。
最近、よく言われている『親子共倒れ』にならないかと心配している次第です。
今度、帰省した時には、くぎを刺しておくつもりですが・・・どこまで通用するやら。
最後におふくろの介護費用
まあ、これは仕方ないんですが、『介護』ですね。
自宅で介護を最後までできればいいんですが、おそらく出来ないんじゃないかな?って思ってます。
介護って、口で言うほど簡単じゃないですよね。
体力的にも精神的にも、24時間介護やる自信はありません。
妻にも手伝ってもらうつもりですが、義理の父・母も健在ですので、一気に介護が増える事も想定されます。
その時は、施設にお世話になることも検討しないといけません。
とはいえ、お金がないと入れませんし、おそらく、数年後の施設使用料は、バカ高くなっているんじゃないか?とも思います。
考えれば考えるほど、不安要素は増えてきますね。
ここまでで、お金に対する不安でした。
これ以上考えると、鬱状態になりそうなんで、今日はこの辺でやめておきます。
次回、機会があれば、他の不安要素を書きたいと思います。
最後に
なんやかんや不安要素はあるんですが、最後は、『どうにかなるやろ!!』で済ませたいと思います。
でも、不安要素はまとめといた方がいいですよね。
もしかしたら、対策が打てるかも・・・しれませんし。
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
![]() |
退職金貧乏 定年後の「お金」の話 (祥伝社新書) [ 塚崎公義 ] 価格:864円 |